• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応帯厚さと同程度の微小領域に実現される燃焼現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東北大学

研究代表者

丸田 薫  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (50260451)

研究分担者 酒井 清吾  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (70323110)
小宮 敦樹  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (60371142)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2005年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2004年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード燃焼 / 反応帯 / 微小領域 / マイクロ燃焼
研究概要

外部加熱を受け、流れ方向に温度勾配を有する石英円管チャネル内を減圧し、火炎帯を厚くすることで、大気圧下における火炎帯厚さと同程度に微小な領域(円管の代表径と同程度の領域)での燃焼を実現し、そのような条件下での燃焼現象を理解することが本研究の目的である。外部加熱を利用することにより、熱損失の影響を排除したうえで空間的な制約のある場での燃焼現象を観察できる。ここでは0.06-0.6atmにおいて、加熱された微小円管内に実現される予混合火炎の燃焼特性を実験および数値計算により調べた。
1.実験及び数値計算結果より減圧環境下では緩慢な燃焼となり火炎帯が厚くなることを確認した。また圧力0.2atmのとき、火炎帯厚さは大気圧下の10倍以上となり火炎帯厚さと同程度に微小な流路内における燃焼が実現できた。管径の大きな通常の管内消炎では、火炎は曲率を持つのが普通であるが、本研究の場合には火炎厚みは増大するものの、消炎近傍でも平面状のままであった。
2.実験により求めた可燃領域について、流速の上限界は理論混合比に対して非対称となり希薄側の方がより可燃領域が広くなることを確認した。しかし、数値計算により求めた可燃領域は当量比0.8付近で最大となり、さらに希薄側では狭くなる可能性があると考えられる。
3.本実験において消炎直前のPeclet数が非常に小さいことより、壁への伝熱量は大きいと考えられるが、外部加熱により熱損失の影響が小さくなるため火炎は定在できると考えられる。
4.吹き飛び直前の火炎について、燃料希薄側では反応速度が大きいため高流速域においても火炎を定在させることができ、このことが実験結果の傾向を説明する一つの理由であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Flammability Limits of Stationary Flames in tube2005

    • 著者名/発表者名
      Nam II Kim, Takuya Kataoka, Shigenao Maruyama, Kaoru Maruta
    • 雑誌名

      Combustion and Flame (In Print)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi