研究課題/領域番号 |
16360187
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
三木 哲也 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60272762)
|
研究分担者 |
中嶋 信生 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70323889)
河野 勝泰 (河野 勝康) 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90017418)
來住 直人 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (10195224)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2005年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2004年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
キーワード | 情報通信 / 無線アクセス / 光アクセス / 移動体通信 / 光通信 / ROF / ワイヤレスアクセス / EA変調器 / LNA / 基地局 / 光電力伝送 / フォトダイオード / 光ファイバー |
研究概要 |
本研究計画の目的は、将来の無線通信ブロードバンド化を見据えて、光ファイバ無線(ROF:Radio-On-Fiber)システムのアンテナ基地局の無給電化に必要な構成要素に関する高効率化ならびに高性能化を行い、実用化に向けての具体的な検討を実施するものである。まず、ROFシステムのキーデバイスである光変調器とフォト・ダイオードにおける光電変換の高効率化を実現するため、スリースタブ方式を用いたインピーダンス整合を適用することで、それぞれの変換効率を2.5dB、4.0dB改善することに成功した。一方、光電変換における高効率化の別のアプローチとして、半導体素子材料の改善にも着目し、希土類金属の強い蛍光体での波長変換特性を活用することで、最大で50%程度の効率向上が可能であることを理論的に明らかにした。また、光変調器における変調効率の高効率化のため、ヘテロダイン技術を適用した新しい無給電ROFシステムの構成に関する検討も行った。下り伝送系では、制御局での2段カスケード接続型の光変調器による光ミキシングによって、2.45GHzから0.45GHzにダウンコンバートされた変調信号を基地局側に伝送させて、従来方式と比較し、およそ7.5dBの特性改善が行えることを実験的に示した。上り伝送系では、基地局の無給電化のため、制御局側から光信号として伝送した2.0GHzのローカル信号と2.45GHzのアンテナ受信信号のミキシングによって、変調信号を0.45GHzにダウンコンバートする構成法を提案し、従来方式と比較して、およそ8.0dBの特性改善が行えることを明らかにした。さらに、無給電ROFシステムにヘテロダイン技術を導入しても、実用レベルの範囲で基地局への光給電パワーを増加させることで、高効率な無給電基地局を実現する目処が立つことを明らかにしている。
|