研究課題/領域番号 |
16360194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
岡田 博美 関西大学, 工学部, 教授 (10093387)
|
研究分担者 |
六浦 光一 信州大学, 経済学部, 教授 (00106147)
榎原 博之 関西大学, 工学部, 助教授 (50194014)
大月 一弘 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10185324)
棟安 実治 関西大学, 工学部, 教授 (30229942)
和田 友孝 関西大学, 工学部, 助手 (20314560)
堀井 康史 関西大学, 総合情報学部, 助教授 (00268335)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | コンテンツ指向型通信 / アドホックネットワーク / 内在的識別情報 / 車載機器間通信 / 車両-歩行者間通信 / 車両間衝突回避支援システム / VANET / 歩行者事故回避支援 / 車両衝突回避支援システム / 非常時緊急通信 / 次世代ITS / 車両アドホックネットワーク / リアルタイム情報収集システム / 無線アドホックネットワーク / 事故・災害時緊急通信 / 時系列位置情報解析 |
研究概要 |
本研究は、主に車両間/モバイル端末間情報通信に特化した未来型ネットワーク構築技術として、基地局や情報センタなどの情報通信インフラを用いず、数Km程度のエリア内で移動中の車両やモバイル端末間で、アドホックな通信ネットワークを瞬時に構築し、リアルタイム交通情報やホットな地域情報、事故・災害情報などを、不特定なユーザ間で必要に応じて自由に交換する、新たなネットワーク機能の実現である。これは移動中の未知で不特定なユーザ間で情報交換し各種の周辺情報を即時に獲得しようとするものであり、以下の解決すべき技術的課題が挙げられる。A)高速移動する車両問で瞬時にネットワーク構築。B)エリアが不特定で時々刻々変化するため、ポータルサイトやWebサイトを利用不可。C)問い合わせる相手が不明。URLやアドレス・車両番号が未知。D)文書や音楽・映像などタイトル・キーワード類で識別される情報とは異なり、必要とする発生事故情報や車両情報などを明確に定義不可。本研究者らは、この課題の解決を目的としてコンテンツ指向型通信という斬新な情報通信方式を提案し、方式動作アルゴリズムの考案・開発を行った。具体的には、1)周辺を走行する車両間で即時に位置情報を交換し、車両問の衝突回避を行う、2)車両一歩行者間で同様の情報交換を実現し歩行者交通事故を劇的に減少、3)近辺の道路トラピックを各走行車両がリアルタイムでモニタし、相互に告知、4)突発的な地震・火災やテロ・銃乱射などが発生した場合、現場近辺に居合わせた人々の行動を情報通信でモニタし、その発生や避難・救助などを即時に表示、を可能とするシステム開発を行った。アルゴリズム開発の多くはコンピュータ上でのシミュレーションで検証したが、車両間通信ならびに車両一歩行者間通信については複数の実車両を用いて実装化し、実証実験により動作確認とその有効性の検証を行った。
|