• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠呼吸障害をもつ心不全患者に対する酸素投与法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16360211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 制御工学
研究機関松江工業高等専門学校 (2006)
京都大学 (2004-2005)

研究代表者

荒木 光彦  松江工業高等専門学校, 校長 (60026226)

研究分担者 陳 和夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90197640)
古谷 栄光  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40219118)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード睡眠時無呼吸 / 酸素飽和度 / 状態予測制御 / 心不全 / 持続陽圧呼吸療法 / メタボリックシンドローム / 心不全患者 / 血圧 / 心拍数 / モデル化 / 睡眠時無呼吸症候群 / 持続気道陽圧療法
研究概要

睡眠時無呼吸症候群は,夜間の睡眠時に無呼吸・低呼吸による低酸素血症を頻回に繰り返す睡眠呼吸障害であり,とくに心不全患者の場合,予後が悪化するうえに心房細動が誘発される可能性も指摘されている.睡眠時無呼吸症候群の治療法としては持続気道陽圧療法が有効であるが,心不全患者では使用感が悪く次善の策である一定流量での酸素投与が行われるが,酸素飽和度の低下を十分に制御できない.そこで,本研究では,睡眠呼吸障害をもつ心不全患者の酸素飽和度を適切なレベルに維持する制御システムを構成することを目的として,睡眠時無呼吸症候群の心血管系への影響についての調査,酸素投与時の患者の血圧,心拍数,呼吸運動,酸素飽和度等の測定データに基づく酸素飽和度変化のモデル化,および構成モデルを利用した酸素投与法の検討を行った.
まず,睡眠呼吸障害の心血管系への影響については,閉塞性睡眠時無呼吸患者に対して経鼻持続気道陽圧療法を1日3時間行うことにより拡張期血圧が有意に低下すること,および心拍数が有意に低下することが確認でき,酸素飽和度制御の際には酸素飽和度を90%以上に維持する必要があることがわかった.
また,酸素投与時の測定データに基づいて酸素飽和度変化をモデル化した結果,従来指摘されていた心拍数の酸素飽和度への影響はほとんどないこと,有呼吸時と無呼吸時のモデルがそれぞれむだ時間を除いて2次の状態方程式で記述できること,心不全の影響とみられる酸素飽和度の低下が頻回に起こらない場合にはモデルの応答と測定値がほぼ一致することがわかった.さらに,ゲインおよび時定数の個人差はおおむね3倍程度以内であることがわかった.さらに,酸素投与に対する応答にはむだ時間が含まれるので,状態予測制御系を構成し,目標値を93.5%としてシミュレーションを行った結果,無呼吸状態が長時間継続しない場合には酸素飽和度を90%以上に維持できることが確認できた.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Falls in blood pressure in patients with obstructive sleep apnoea after long-term nasal continuous positive airway pressure treatment2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Chin
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension 24

      ページ: 2091-2099

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi