研究課題/領域番号 |
16360237
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
関口 秀雄 京都大学, 防災研究所, 教授 (20027296)
|
研究分担者 |
藤田 裕一郎 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90027285)
釜井 俊孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)
浜口 俊雄 京都大学, 防災研究所, 助教 (90263128)
小野 徹 京都大学, 工学研究科, 助手 (00263103)
菅野 安男 基礎地盤コンサルタンツ(株), 技術4部部長
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 超過洪水 / 河川堤防 / 破堤地形 / 堆積物重力流 / 治水地形分類図 / 埋没微地形 / 河岸侵食 / 氾濫原マネジメント / 埋没水害地形 / 河川堤防の破堤 / 氾濫解析 / 浸透湿潤解析 / サクション / リアルタイム水防災 |
研究概要 |
1.研究目的;近年の超過洪水による氾濫浸水災害の激甚化にともない、土地のなりたちをふまえた氾濫原マネジメントの重要性が再認識されている。自然堤防のような微高地に家屋を構え、後背湿地は水田に利用するなど、自然との折合の文化には学ぶところが多い。既存の治水地形分類図には、微地形情報に加えて、旧流路や破堤地形等の水害地形情報も表示されており、流域防災の視点から有用である。しかしながら、治水地形分類図の多くは20数年前に作成され、しかも紙媒体であるため、土地利用の推移に関する情報更新や多様な流域環境情報のインテグレーションには対応できないうらみがある。本研究では、デジタル治水地形環境表現の新たな展開を視野にいれて、水害地形環境学と複雑流体ダイナミクスの融合を心がけた。実施した主要なサブ研究テーマとその成果を以下に述べる。 2.研究成果 (1)洪水による河川堤防の破堤事例の研究;戦後から現在に至るまで、計10ケースの破堤事例について文献調査、および現地調査を行った。特に、2004年台風23号による円山川右岸立野地先の破堤事例では、堤防の決壊にともない堤内地に特徴ある微地形変化(破堤地形)が生じたことに着目して、デジタルフォトセオドライトによる高分解能微地形計測を実施し、氾濫土砂収支を明らかにした。 (2)堤防決壊にともなう氾濫水/土砂系の3次元流況解析コードの開発;研究代表者らがこれまでに開発してきた堆積物重力流に関する2次元解析コードを拡張し、堤防決壊にともなう高濃度土砂流体の3次元的な流動から再堆積に至る過程の追跡を可能とした。 (3)埋没水害地形の同定と地理空間情報システムヘの組込みに関する研究;過去に激甚な洪水災害を繰返し受けている宇治川中流低平域をpilot study areaに選定し、古絵図や古地形図に基づく空間情報を視野にいれつつ、非破壊物理探査によって埋没水害地形の存在を推定し、高密度の自動スェーデン式貫入抵抗試験を通じて、より明瞭な同定が可能になることを示した。さらに、埋没微地形の質を考慮した、GISの活用によるデジタル治水地形環境表現の開発への方向性を明示した。
|