研究課題/領域番号 |
16360249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
沖 大幹 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50221148)
|
研究分担者 |
鬼頭 昭雄 気象庁気象研究所, 気候研究部, 室長(研究職) (50354452)
喜連川 優 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40161509)
増田 耕一 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (30181647)
田中 賢治 京都大学, 防災研究所, 助手 (30283625)
鼎 信次郎 総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (20313108)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2005年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 陸面過程モデル / 全球土壌水分プロジェクト / データアーカイブ / 地球水循環 / 土壌水分 / 河川流量 / 河川流路網 / 陸面同化 |
研究概要 |
本研究の目的は、地球大気環境の変動に大きく影響を与える陸面過程についてより深く知るために、全球かつ10年間の水とエネルギーの収支を複数の陸面植生水文数値モデル(LSM)と大気外力を用いて推定することである.平成16〜17年度の間に以下のような成果が得られた。 ・世界中の大学や研究所、気象機関などをとりまとめ、15の陸面モデルによる10年間分の陸面エネルギー・水収支データが集積された.その膨大なデータを統合的に解析した結果、特にマルチモデルアンサンブルの精度が良いことが観測土壌水分データを用いて確かめられた。 ・時系列も含めた4次元のデータを効果的に視覚化するため、最新のウェブ技術・データアーカイブ/マイニング技術・設備を駆使した相互比較データセンター(ICC : Inter-comparison Center)を一から開発・整備した。ICCは、GSWP2参加者はもちろん、一般ユーザを含めて国際的に高い評価を受けている。また、膨大なGSWP関連データの効率的な配布のためのDDC(Data Distribution Center)の構築を行った。最適推定値をデータセット化し、DCCでの配布を開始した。そのダウンロード数は2006年3月現在30万ファイル(57GB)に上っている。 ・本研究で得られた最適推定値を使用し、土壌水分量や積雪、蒸散量などが含まれた詳細な水収支を、全球陸地平均をはじめ、降水流出比などでカテゴライズされた領域について算出したところ、新たな水文気候区分と水循環図が描き出された。これらの結果は、米COLA(Center for Ocean, Land, and Atmosphereのテクニカルレポートとして出版されたと共に、平成19年度に出版予定のScience誌水循環特集号にも掲載される可能性が極めて高い。
|