• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物生息空間の自己修復機能を有する水域環境設計手法

研究課題

研究課題/領域番号 16360264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関九州大学

研究代表者

楠田 哲也  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50037967)

研究分担者 久場 隆広  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60284527)
大石 京子  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20110835)
山西 博幸  佐賀大学, 低平地研究センター, 助教授 (20240062)
松井 誠一  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60038297)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2005年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード水域 / 生物生息空間 / 保全 / 環境設計 / HEP / カワスナガニ / 五ヶ瀬川 / 北川 / 五ヶ瀬川水系北川 / 生物生息シミュレーション / カニ幼生 / 環境指標 / 塩分選好性
研究概要

宮崎県の五ヶ瀬川水系北川にて、環境省によりデータ不足種とされているカワスナガニの保全を図るための基礎データとして、カワスナガニの生息数調査を実施した。2002年に調査を開始して以来、350万個体から減少を続けていたが2005年の5万個体を最低に2006年度には増加し始めた。この減少は洪水のような物理的なものや捕食によるものではなく、自然変動によるものが多い。
生物生息環境指標を算出するための手法としてHEPを利用した。その結果、幼生は高塩分を好み、成体は低塩分を好むこと、また、成体はスナガニでありながら巣穴を掘らないので隠れ家となる10mm-20mm程度の礫床を好むことが明らかになった。
カワスナガニの孵化および幼生育成を試みた。S型ワムシによりゾエア期を育てることが可能になったが、メガローパに育てるにはさらなる工夫がいる。低水温では生残率は高くなるが成長速度は遅くなることも明らかになった。
甲殻類の幼生の遺伝子解析手法による同定を試みた。16SrRNAの400の長さにより識別できそうであることを明らかにしたが、殻によるコンタミを避けるための技術開発が必要である。
河川の流況と塩分移動をモデル化し、シミュレーションを行った。選好性を条件にし、生残り戦略を検討した。その結果、海域への流出を回避するために、高塩分である塩水楔の先端近くに存在させると生残効率が高くなることが判明した。幼生の密度も生残率が高くなるように大きくなっている。走行性は必ずしも生残率を高めない。
河川の蛇行形態、河床の形状と粒度分布を制御する手法の開発を試みた。出水時に土砂の堆積が起こる可能性が高いが、上流から輸送されてくる土砂の粒度と量が不明であり、予測は今後の課題とした。ただ、細粒の土砂を塩水楔の進入地点に留めないように蛇行を調整する必要があることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 北川感潮域に生息するカワスナガニ(Deiratonotus Japonicus)の幼生に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      楠田 哲也
    • 雑誌名

      土木学会論文集 (印刷中)

    • NAID

      10019324912

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zoeas of Deiratonotus japonicus in the Kita River2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, KUSUDA
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engneers No.8(in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Age, growth and haching dates based on Otolith increments of Larvae and Juveniles of the Roughskin Sculpin Trachidermus fasciatus (Scorpaeniformes: Cottidae) in Ariake Bay, Kyushu Island, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Norio Onikura, Naohiko Takeshia, Seiichi Matsui, Seiro Kimura
    • 雑誌名

      Suisanzoshoku 52・4

      ページ: 375-379

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi