研究課題/領域番号 |
16360274
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
飛田 潤 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (90217521)
|
研究分担者 |
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (20238520)
鈴木 康弘 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (70222065)
新井 伸夫 (財)日本気象協会, 主任技師
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 災害情報 / ポータルサイト / ウェブGIS / ハザードマップ / 耐震化 / 家具転倒 / eラーニング / ワークショップ / ウェブ / ナビゲーション / 地域防災 / Eラーニング / 3D-WebGIS / 防災拠点 / 地形改変 / 地盤構造 / 災害情報システム |
研究概要 |
本研究では、地域の災害や防災に関連した多岐にわたる情報を、行政、住民、技術者、研究者などが収集・整理・共有・発信・利用するための枠組みを検討し、実際的なシステムやそれを用いた地域防災活動、そのための拠点構築などを検討した。これを災害情報インテグレーションと呼ぶ。結果として、高解像度のウェブGISをプラットフォームとして、多様なハザード情報や防災情報を統合し、多様な利用者が利用できるコンテンツとインターフェイスをもつ一連の地域防災情報システム群を構築し、その活用プログラムや利用拠点についても試みた。 まずウェブGISによる詳細なハザードマップを構築した。過去から現在までの地形図や空中写真などに基づいて、一軒一軒が区別できる高解像度地図で地盤状況や盛土・切土分布を表示でき、地形とその変化を自由な角度から鳥瞰する3次元表示も使える。家屋や室内の安全性については、家屋の概要や家具配置を入力すれば耐震診断や家具転倒危険性の判定ができ、実際の地震時の建物の揺れや倒壊、家具の転倒のようすがリアルなアニメーションで表示される。さらに体感できる振動台などの教材とも連携する。 災害・防災ポータルとして、地震、地盤、建物、防災などの基礎知識、建物耐震診断や家具転倒防止に関するコンテンツや様々なリンクを用意した。また住民が情報を効率的に収集して地域防災マップを作成する機能、WebLogやWikiとウェブGISの連携による地域住民の自発的地域情報構築の機能など、双方向災害情報システムとして活用しうる技術の開発を行った。自然言語を用いてウェブ上のキャラクターと会話をしながら情報を引き出すインターフェイスも利用できる。 以上のシステムは、地域住民がリアリティを持って自らのハザードを知り、その理由を理解して、自らの住宅の耐震化や室内安全性向上、さらに継続的な地域防災活動へ展開するために有効である。
|