研究課題/領域番号 |
16360281
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
篠崎 祐三 東京理科大学, 工学部, 教授 (80026236)
|
研究分担者 |
多田 卓 東京理科大学, 工学部, 助手 (40349840)
堀家 正則 大阪工業大学, 工学部, 教授 (80221571)
長 郁夫 (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (10328560)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 常時微動 / 地盤探査 / 強震動予測 / アレイ観測 / 表面波 / レイリー波 / ラブ波 / 強振動予測 / 微動 / 地震波位相速度分散曲線 / 交通振動 / 地下地盤構造 |
研究概要 |
都市域等におけるきめ細かな強震動予測のためには、局所的な地下地盤構造を簡便かつ経済的に知ることのできる手法が確立されることが望ましい。そのような手法として近年有望視されているものの一つに、微動探査法がある。微動探査とは、常時微動、すなわち地震時以外にも絶えず生じている地盤の微小な振動を地表面で計測し、その記録を解析することによって、地盤を伝わる表面波の特性を評価するために用いられる諸手法の総称である。表面波の特性を手がかりに、間接的な形で地下地盤構造や地盤の震動特性を推定することが可能である。 微動探査の有力な手法の一つに「SPAC法」がある。これは、円周上の等間隔の数点および中心点に地震計を設置して常時微動の同時多点測定(アレイ観測)を行い、記録の解析により表面波の位相速度分散曲線を推定するものである。平成16-17年度にかけて我々は、SPAC法の理論を新しい視点から再解釈し発想を転換すれば、円形アレイを用いる微動探査法が他に幾種類も定式化可能であることを見出し、それらの理論的精緻化と実用化のために注力した。その中でも、我々が「二重半径法」と名づけた新手法は、レイリー波の情報を打ち消しラブ波の情報のみを取り出すという手法上のユニークさから、また「CCA法」と名づけた新手法は、その適用可能波長範囲の広さから、それぞれ注目に値することがわかった。 平成18年度には、半径1m内外というきわめてコンパクトなアレイを用いて微動の実記録を取得し、こうした「極小アレイ」データに対する各種解析法の有効性を検証する試みを集中的に行った。その結果、CCA法を用いればアレイ半径の100倍程度に相当する波長帯域まで、レイリー波の位相速度を精度良く推定できることが示され、障害物等の多い都市部でも深部までの地盤構造を比較的容易に推定することのできる、新たな可能性を開くことができた。
|