• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域のまちづくりと連携したスケルトン型集合住宅における合意形成支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360301
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関京都大学

研究代表者

高田 光雄  京都大学, 京都大学・工学研究科, 教授 (30127097)

研究分担者 三浦 研  京都大学, 工学研究科, 助手 (70311743)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードまちづくり / スケルトン型集合住宅 / 合意形成支援システム / 京都市都心部 / 建築ルール / アーバネックス三条 / Tissue Method / 景観 / Tissue method / 地域共生の土地利用検討会 / 空間構造 / オープンビルディング
研究概要

本研究は、スケルトン・インフィル方式に「まちづくりとの連携」という現代的価値観を取り入れ、周辺地区環境を考慮したスケルトンに対する合意形成を行い計画されたスケルトン賃貸型集合住宅「アーバネックス三条」を対象として、第一に、同プロジェクトにおける合意形成プロセスの分析、第二に、オープンビルディングの主導者の一人、N・J・ハブラーケンMIT名誉教授による「Tissue method」理論を応用することによる空間構造のパターンの分析、第三に、まちづくりと連携したスケルトン型集合住宅の合意形成支援システムの開発を行なうことを目的とする。
本研究における地域のまちづくりと連携したスケルトン型集合住宅における合意形成支援システムとは、「価値共有型建築規制・誘導システム」と「建物と空地の関係からみた建築ルール策定システム」から構成される。本年度の成果としては、前年度までの研究で明らかにした「価値共有型建築規制・誘導システム」を踏まえた上で、「建物と空地の関係からみた建築ルール策定システム」の実現可能性について検討を行った。具体的には、京都市都心部の職住共存地区の複数街区を対象に、「元学区」単位の建築ルールとして、(1)高さを緩和して空地を集中させる建築ルール、(2)高さを緩和して空地を分散させる建築ルール(3)通り景観を優先する建築ルール、(4)敷地奥空地を優先する建築ルール、という4つの建築ルールを設定し、各ルールの適合性が低い街区については、「町」単位の建築ルールを新たに策定し、「元学区」単位の建築ルールに重ね合わせるというシミュレーションを行った。その結果、「元学区」単位の建築ルールに「町」単位のルールを重ね合わせいくことで、「元学区」や「町Jというコミュニティの単位と一致しない、「街区単位」や「通り単位」といった空間単位に対して建築ルールを策定する手法を提示した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 京都市都心部の建築ルールと建築活動2007

    • 著者名/発表者名
      高田 光雄, 安枝 英俊
    • 雑誌名

      近代の空間システムと日本の空間システムの形成と評価, 日本建築学会近代の空間システム・日本の空間システム特別研究委員会

      ページ: 101-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 京都市新景観政策の-評価2007

    • 著者名/発表者名
      高田 光雄, 安枝 英俊
    • 雑誌名

      季刊まちづくり No.16

      ページ: 99-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Building Rule and Activity in the central area of Kyoto TAKADA Mitsuo2007

    • 著者名/発表者名
      TAKADA Mitsuo, YASUEDA Hidetoshi
    • 雑誌名

      Architectural Institute of Japan, Spacial Reserch Commitiee of modern spatial system and Japanese spatial system

      ページ: 101-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] One evaluation of new landscape policy2007

    • 雑誌名

      Quarterly Community Management No.16

      ページ: 99-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GISを用いた京都市都心部の住宅建設動向の分析 京都市都心部における住宅建設の変容と誘導方策に関する研究 その12006

    • 著者名/発表者名
      後藤智揮, 高田光雄, 安枝英俊, 西川浩平
    • 雑誌名

      2006年年度 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊

      ページ: 811-812

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都市都心部の町家街区における戸建住宅のモデル分析 京都市都心部における住宅建設の変容と誘導方策に関する研究 その22006

    • 著者名/発表者名
      西川浩平, 高田光雄, 安枝英俊, 後藤智揮
    • 雑誌名

      2006年年度 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊

      ページ: 813-814

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] New Building Rule in the central area of Kyoto2005

    • 著者名/発表者名
      TAKADA Mitsuo, YASUEDA Hidetoshi
    • 雑誌名

      Architectural Institute of Japan, Spacial Reserch Commitiee of Reproduction of landscape in Kyoto

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「京都市都心部の新しい建築ルール」施行後の京都市都心部の建築動向2005

    • 著者名/発表者名
      高田光雄, 安枝英俊
    • 雑誌名

      京都の都市景観の創造的再生 景観法を超えて 2005年度日本建築学会大会(近畿)特別調査部門研究協議会資料

      ページ: 99-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都における市民、住民、NPO等による景観・まちづくり活動2005

    • 著者名/発表者名
      高田光雄
    • 雑誌名

      京都の都市景観の創造的再生 景観を超えて 2005年度日本建築学会大会(近畿)特別調査部門研究協議会資料

      ページ: 150-158

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コモンズの成立課題からみた「Tissue Method」の適用可能性-「Tissue Method」を基礎とした建築ルール策定手法に関する研究その1-2004

    • 著者名/発表者名
      高田光雄, 安枝英俊, 西村敬
    • 雑誌名

      日本建築学会学術跨演梗概集 E-2分冊

      ページ: 451-452

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都市都心部における建築ルール策定シミュレーション-「Tissue Method」を基礎とした建築ルール策定手法に関する研究その2-2004

    • 著者名/発表者名
      高田光雄, 安枝英俊, 西村敬
    • 雑誌名

      日本建築学会学術跨演梗概集 E-2分冊

      ページ: 451-452

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] コモンズの成立課題からみた「Tissue Method」の適用可能性「Tissue Method」を基礎とした建築ルール策定手法に関する研究その12004

    • 著者名/発表者名
      安枝 英俊, 高田 光雄, 西村 敬
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2004-09-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 京都市都心部における建築ルール策定シミュレーション-「Tissue Method」を基礎とした建築ルール策定手法に関する研究その22004

    • 著者名/発表者名
      西村 敬, 高田 光雄, 安枝 英俊
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2004-09-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Possibility of the Adoptation of Tissue Method from the view point of Commons-A Study on the Adoptation of Tissue Method to the Central Area of Kyoto city Part. 12004

    • 著者名/発表者名
      YASUEDA Hidetoshi, TAKADA Mitsuo, NISHIMURA Takashi
    • 学会等名
      Architectural Institute of Japan
    • 発表場所
      Hokkaido
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Simulation of the Building Rulles based on the Tissue Method-A Study on the Adoptation of Tissue Method to the Central Area of Kyoto city Part. 22004

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Takashi, TAKADA Mitsuo, YASUEDA Hidetoshi
    • 学会等名
      Architectural Institute of Japan
    • 発表場所
      Hokkaido
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi