• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウッドセラミックスを用いた新規マクローミクロハイブリッド多孔質炭素材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三木 雅道  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00047606)

研究分担者 高田 潤  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60093259)
鈴木 道隆  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20137251)
菊池 丈幸  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50316048)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
キーワードウッドセラミックス / 炭素材料 / 多孔質材料 / 細孔構造 / 比表面積 / X線回折 / 電気抵抗率 / 密度 / 細孔径分布 / 走査電子顕微鏡
研究概要

ウッドセラミックス(WCS)は,廃木材を原料とし,フェノール樹脂と複合化して低酸素中での熱処理によって得られる炭素系新素材であり,木質由来の易黒鉛化炭素(多くのマクロ孔を有する)とフェノール樹脂由来の難黒鉛化炭素(ミクロ孔の生成に有効)から構成される複合炭素材料である.ウッドセラミックスの製法には2種類あり,中密度繊維板(MDF)に液状フェノール樹脂を含浸させて後,焼成する「MDF法」と,木粉とフェノール樹脂粉を混合後,室温プレスして後焼成する「粉末法」とがある.
本研究は,このウッドセラミックスを有害ガスや水分の吸着材として活用することを目指して,その吸着量の指標となる比表面積を上昇させるには,MDF法がよいのか?木粉法がよいのか?さらに,フェノール樹脂の量は比表面積にどのような影響をおよぼすのか?また,原料に用いる木材の種類はどのようなものがよいのか?を調べるために行なった.得られた成果を列挙すると,以下のようになる.
(1)同じフェノール樹脂量の場合,粉末法の方がより高い比表面積を得られることがわかった.すなわち,700℃焼成の場合,フェノール樹脂量を30%と一定にした場合,MDF法では,280m^2・g^<-1>,木粉法では,380m^2^<-1>であった.
(2)粉末怯の場合,フェノール樹脂粉の量を増加させるにつれて,比表面積も増大した.ただ,100%フェノール樹脂粉にすると,かえって比表面積は低下した.700℃焼成試料の最高の比表面積は,70%フェノーノレ量の場合で450m^2・g^<-1>であった.
(3)原料木材の種類が比表面積におよぼす影響を調べた結果,嵩密度の大きいうばめ樫は比較的低温の600℃ですでに330m^2・g^<-1>を示したが,その後800℃まで昇温してもその値はほとんど変わらなかった.一方,嵩密度の小さい針葉樹(松,杉)や竹,広葉樹のアオダモは,600℃で焼成では200-280m^2^<-1>とうばめ樫より低い値を示すが,700℃焼成では330m^2^<-1>とほぼ同じ値に追いつき,800℃焼成ではうばめ樫を追い越して330-450m^2^<-1>となった.このことから,600℃のような比較的低温焼成で大きな比表面積を得るためには,うばめ樫粉末とフェノール樹脂粉末を用いるのがよく,800℃での焼成ではアオダモや杉,松の粉末とフェノール樹脂の粉末を用いれば,高い比表面積を得ることが出来ると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 粉末法により作製したウッドセラミックスの電磁波吸収特性と電気抵抗および細孔構造2005

    • 著者名/発表者名
      三木, 菊池, 稲田, 鈴木, 高田
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 52・2

      ページ: 124-130

    • NAID

      130000056172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Micro Pore Structures of Woodceramics Prepared by MDF- and Powder-Methods2005

    • 著者名/発表者名
      M.Miki, T.Kikuchi, S.Inada, M.Suzuki, J.Takada
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 30・4

      ページ: 1167-1171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      M.Miki, T.Kikuchi, S.Inada, M.Suzuki, J.Takada
    • 雑誌名

      J.Jpn.Soc.Powder Powder Metallurgy 52,2

      ページ: 124-130

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      M.Miki, T.Kikuchi, S.Inada, M.Suzuki, J.Takada
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Tpn. 30,4

      ページ: 1167-1171

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Micro Pore Structures of Woodceramics Prepared by MDF- and Powder- Methods2005

    • 著者名/発表者名
      M.Miki, T.Kikuchi, S.Inada, M.Suzuki, J.Takada
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 30巻・4号

      ページ: 1167-1171

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi