研究課題/領域番号 |
16360394
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
反応工学・プロセスシステム
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小野木 克明 名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (80115542)
|
研究分担者 |
橋本 芳宏 名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90180843)
渕野 哲郎 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (30219076)
BATRES Rafael 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10155161)
島田 行恭 名古屋大学, 産業安全研究所, 主任研究官 (10253006)
北島 禎二 東京農工大学, 工学部, 助手 (80273845)
伊藤 利昭 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90335084)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | バッチプラント / 統合化 / 情報支援環境 / 意思決定 / 設計論理 / オントロジー / マルチエージェント / 離散事象システム / アクティビティモデル / 安全管理 / 意思決定支援 / 設備・運転管理 / プロセス開発 / 生産計画 / レシピ設計 |
研究概要 |
バッチプロセスを安全に有効に活用するにあたっては、計画、設計、運転、管理などに係る活動を統合化することが必要となる。また、製品開発から商品化までに要する時間を短縮するためには、新製品の設計から製造までに至る過去の経験を活用することも必要である。このため、バッチ生産に係るさまざま活動に利用でき、過去の経験を活用することができる統合情報環境の構築と、そのもとで、それぞれの意思決定を実現するための方法論の開発が望まれるところであった。本研究の目的はこれらの課題に応えるものである。本研究で得られた主な成果を次にまとめる。 1.バッチプロセスのための統合情報環境の構築: 統合情報環境の構築にあたっては、プラントライフサイクルの視点からリスク管理情報が保存でき、それを各活動に適用できることが望ましい。本研究では、プラント設計指針の表現方法とこれの運転への適用方法を開発するとともに、知識ベースの推論方法と統合化のためのオントロジーの開発を行った。また、商品化活動を表すモデルを開発した。 2.統合情報環境下における意思決定手法の開発 予期せぬ事象に安全にしかも迅速に対応するためには、バッチシステムがもつモジュール性を活用することが望ましい。本研究では、プラントライフサイクルに係るオントロジーを活用したバッチ制御システムの設計と管理のためのマルチエージェント手法を開発した。また、バッチプロセスを離散事象システムとしてとらえ、そのもとで計画、設計、運転の一つの統合化手法を開発した。
|