• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花粉症などのアレルギー疾患に有効な「スーパー抗体酵素」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360416
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関県立広島大学 (2005-2006)
広島県立大学 (2004)

研究代表者

宇田 泰三  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (20232837)

研究分担者 一二三 恵美  県立広島大学, 生命環境学部, 助教授 (90254606)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2004年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード抗体酵素 / アレルギー / 花粉症 / ぺプチダーゼ / プロテアーゼ / ペプチダーゼ / IgE / 抗体
研究概要

「スーパー抗体酵素」とは、抗体として抗原に特異的に結合するだけでなく、抗体そのものが抗原を酵素的に破壊する事ができる画期的な分子を言う。本研究では現在、花粉症やアトピーなどに的を絞り、この治療を目的とした「スーパー抗体酵素」を作製する事である。これまでにヒトIgEをマウスに免疫し、細胞融合によりいくつかマウス型抗IgEモノクローナル抗体を作製し、その中で5H5抗体の遺伝子配列を決定し、この抗体に触媒三ツ組残基様構造が存在する事を明らかにした。さらに5H5抗体によるヒトIgEに対する分解活性を調べた。今年度は、5H5の抗体酵素としての性質をより深く検討することと、5H5抗体以外にも抗体酵素になり得るクローンがないか探索した。
1,5H5抗体によるヒトIgEの切断箇所を調べたところ、ヒトIgEが肥満細胞などに結合するbinding siteの少し上流(N末端側)で切断していることが判明した。
2,「スーパー抗体酵素」5H5のペプチド基質TP41-1の分解速度(kcat)は0.09min^<-1>であった。
3,5H5抗体軽鎖以外の「スーパー抗体酵素」を探索するために1E3,4C4および5H10のモノクローナル抗体について重鎖、軽鎖の遺伝子解析を行った。その結果、1E3には重鎖、軽鎖共に、また,4C4および5H10軽鎖には触媒三ツ組残基様構造が存在すると推定された。
4,上記抗体を重鎖と軽鎖に分離して、それらの酵素活性能をペプチド基質TP41-1を用いて検討した。その結果、1E3および5H10には重鎖、軽鎖共にペプチダーゼ活性が存在した。4C4重鎖には酵素活性は存在しなかったが、軽鎖についてははっきりした結果が得られなかった。
今年度の研究で5H5以外にもペプチダーゼ活性をもついくつかの有力な「スーパー抗体酵素」が見つかった。この中の最もkcat, Kmの良いものを見つけ出して行けば、I型アレルギーの原因物質であるヒトIgEの機能を消失させると思われる抗体酵素が作成可能である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] スーパー抗体酵素(Antigenase)の臨床検査への展開2006

    • 著者名/発表者名
      一二三恵美, 宇田泰三
    • 雑誌名

      臨床検査 50(12)

      ページ: 1417-1428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A catalytic antibody heavy chain HpU-2 degrading its epitope and H.pylori urease2006

    • 著者名/発表者名
      Emi.Hifumi, Yukiko.Yamada, Taizo.Uda
    • 雑誌名

      Immunol. Lett. 103

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A catalytic antibody heavy chain HpU-2 degrading its epitope and H.pylori urease2006

    • 著者名/発表者名
      Emi Hifumi, Yukiko Yamada, Taizo Uda
    • 雑誌名

      Immunol. Lett. 103

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Specific degradation of H. pylori urease by a catalytic antibody light chain.2005

    • 著者名/発表者名
      Emi Hifumi, Kenji Hatiuchi, Takuro Okuda, Akira Nishizono, Yoshiko Okamura, Taizo Uda
    • 雑誌名

      FEBS J. 272

      ページ: 4497-4505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "抗原を分解する抗体"の展開2005

    • 著者名/発表者名
      一二三恵美, 岡村好子, 宇田泰三
    • 雑誌名

      科学 75(11),

      ページ: 1254-1259

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of active form of catalytic antibody light chain 41S-2-L.2005

    • 著者名/発表者名
      Yukie Mitsuda, Kumi Tsuruhata, Emi Hifumi, Masahiro Takagi, Taizo Uda
    • 雑誌名

      Immunol. Lett. 96(1),

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of active form of catalytic antibody light chain 41S-2-L2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Mitsuda, K.Tsuruhata, E.Hifumi, M.Takagi, T.Uda
    • 雑誌名

      Immunol.Lett. 96(1)

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Catalytic antibody light chain capable of cleaving a chemokine receptor CCR-5 peptide with a high reaction rate constant.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Mitsuda, E.Hifumi, K.Tsuruhata, H.Fujinami, N.Yamamoto, T.Uda
    • 雑誌名

      Biotechnol.Bioeng. 86(2)

      ページ: 217-225

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 酵素と抗体は兄弟?2004

    • 著者名/発表者名
      宇田泰三, 一二三恵美
    • 雑誌名

      高分子 53

      ページ: 859-863

    • NAID

      10013716774

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of catalytic antibodies (Antigenase) to Diagnosis

    • 著者名/発表者名
      Emi Hifumi, Taizo Uda
    • 雑誌名

      J. Medical Technol. 50

      ページ: 1417-1428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ヒトIgEに対する抗体酵素およびその利用2006

    • 発明者名
      宇田 泰三, 一二三恵美, 岡村 好子
    • 権利者名
      広島県
    • 産業財産権番号
      2006-023677
    • 出願年月日
      2006-01-31
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi