• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩化カルシウムからの塩素ガス回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360454
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リサイクル工学
研究機関静岡大学

研究代表者

上野 晃史  静岡大学, 工学部, 教授 (30135420)

研究分担者 東 直人  静岡大学, 工学部, 助教授 (50192464)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワード塩化ビニル / 塩化カルシウム溶融塩 / 塩素ガス回収 / DEACON反応 / 酸素ガス / シリカ / 酸化チタン / 珪酸カルシウム / 塩化カルシウム / 塩素ガス / 酸化カルシウム / 熱力学的制約 / 溶融塩
研究概要

廃塩ビの脱塩素工程で排出する塩化水素ガスは、排煙中に消石灰スラリーを散布し、塩化カルシウムとして塩素を固定したのち埋め立て処理に回されている。しかし、埋め立てられた塩化カルシウムは地下水などを通して溶出し、広領域における土壌汚染などの被害が予想されるので、環境保全の視点からは好ましい方法とはいえない。本研究ではこの塩化カルシウムから塩素ガスを回収し、ふたたび化学工業用原料として利用するために必要な技術の開発を目的とした。塩素ガス回収の基本となる化学反応は「CaCl2+1/2O2=CaO+Cl2」であるが、この反応は大きな吸熱反応であり、熱力学的には進行しにくい反応である。そこで、本研究では塩化カルシウムを900℃で加熱溶融し、そこに過剰の酸素ガスを吹き込んで反応速度の改善を試みた。しかし、反応が進行しても副生するCaOが多くなると逆反応も進行し、せっかく生成した塩素ガスがもとの塩化カルシウムに戻ってしまう。
昨年度はこの問題を解決するため、塩化カルシウムにシリカ粉末を適当量添加し、副生したCaOを珪酸カルシウムとして固定することで逆反応の進行を抑制し、塩素ガスの回収率を70%にまで改善できた。
今年度は塩素ガスの回収率80%を目標とし、シリカ添加による速度論的な影響を調べたうえで、シリカに代わる新規な添加物の探索について検討した。また、これまで用いてきたバッチ式反応装置から連続供給型反応装置への転換も試みた。以下に、その結果について述べる。
(1)シリカ添加における速度論的な影響:シリカを添加しない場合の正反応の活性化エネルギーは156KJ/mol、逆反応の活性化エネルギーは-51KJ/molで逆反応の活性化エネルギーが大きな負の値であることから、逆反応が速やかに進行することが示唆された。一方、シリカを添加した場合は正反応の活性化エネルギーが8KJ/molと大きく減少し、また逆反応の活性化エネルギーも-44KJ/molと若干改善された。これらのことから添加したシリカは副生CaOと容易に反応し、逆反応の進行を効果的に抑制していると結論できた。
(2)シリカに代わる添加物の探索:シリカ以外の金属酸化物を添加して塩素ガス回収率の改善を試みたところ、酸化チタンの有用性が明らかとなった。シリカは塩素回収反応の初期に有効に働くが、反応中盤以降の作用は十分でないことを確認していた。一方、酸化チタンは特に反応中盤以降の作用が大きく、反応時間全般にわたって副生CaOの固定化能が維持され、この揚合には塩素ガス回収率も目標とする80%が達成できた。
(3)連続供給反応装置への転換:反応中に生成する珪酸カルシウムを反応器の底部に集め、これを逐次反応器外に排出することにより連続反応の進行を試みたが、実験上の危険が多いため、断念せざるを得なかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (9件) 産業財産権 (6件)

  • [雑誌論文] Preparation of Fe-Cr Wire with dispersed Co304 as an Electrically Heated Catalyst for Cold-Start Emissions2006

    • 著者名/発表者名
      N.Konagai, T.Takeshita, N.Azuma, A.Ueno
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry, Research 45、9

      ページ: 2967-2972

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation of Fe-Cr Wire with Dispersed Co_3O_4 as an Electrically Heated Catalysts for Cold-Start Emission2006

    • 著者名/発表者名
      N.Konagai, T.Takeshita, N.Azuma, A.Ueno
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research 45(9)

      ページ: 2967-2972

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation of Fe-Cr Wire with dispersed Co3O4 as an Electrically Heated Catalyst for Cold-Start Emissions2006

    • 著者名/発表者名
      N.Konagai, T.Takeshita, N.Azuma, A.Ueno
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry, Research (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Modeling of Diesel Oxidation Catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, T.Hihara, M.Nagata, N.Azuma, A.Ueno
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry, Research 44, 22

      ページ: 8205-8212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modeling of Diesel Oxidation Catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, T.Hirata, N.Azuma, A.Ueno
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research 44(2)

      ページ: 8205-8212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modeling of Diesel Oxidation Catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, T.Hihara, M.Nagata, N.Azuma, A.Ueno
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry, Research 44,22

      ページ: 8205-8212

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 塩化カルシウムからの塩素回収-環境保全のための塩素循環システム-2004

    • 著者名/発表者名
      上野晃史
    • 雑誌名

      PETEROTECH Vol.27, No.3

      ページ: 210-212

    • NAID

      10016751815

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 塩化カルシウムを経由する塩ビからの塩素ガス回収2004

    • 著者名/発表者名
      上野晃史
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chlorine gas recovery from waste PVC through CaCl2-Reaction between molten CaCl2 and oxygen gas--2003

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo, T.Sukigara, K.Itoh, N.Azuma, A.Ueno, Y.Momose
    • 雑誌名

      Ind.Eng.Che., Research Vol.42, No.24

      ページ: 6040-6045

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 塩ビからの塩素ガス回収2003

    • 著者名/発表者名
      上野晃史
    • 雑誌名

      触媒 45巻、8号

      ページ: 630-634

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 環境に優しい科学技術の開発2006

    • 著者名/発表者名
      上野晃史(分担執筆)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Development in Scientific Technology for Environment2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, co-authorss
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      CMC Publication
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Sol-Gel Science and Technology-Processing Characterization and Application2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno(co-authors)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Kluwer Academic Publication
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] プラスチックの化学再資源化技術2005

    • 著者名/発表者名
      上野晃史(分担執筆)
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Sol-Gel Science and Technology: Processing Characterization and Application2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, co-authors
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Kluwer Academic Publication
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Techniques for Chemical Recycling of Waste Plastics2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, co-authors
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      CMC Publication
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Sol-Gel Science and Technology-Processing Characterization and Application2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno (co-authors)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Kluwer Academic Publication
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Handbook of Sol-Gel Science and Technology (vol.1)(作花済夫監修)2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno(分担)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Kluwer Academic Press
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ナノテクノロジー大事典2004

    • 著者名/発表者名
      上野晃史(分担)
    • 出版者
      (株)工業調査会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] ポリアセタールからホルムアルデヒドを回収する方法2005

    • 発明者名
      上野晃史, 東直人, 伊藤友章
    • 権利者名
      静岡大学学長
    • 産業財産権番号
      2005-260554
    • 出願年月日
      2005-09-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ポリアセタールからホルムアルデヒドを回収する方法2005

    • 発明者名
      上野 晃史, 東 直人, 伊藤 友章
    • 権利者名
      静岡大学学長
    • 産業財産権番号
      2005-260554
    • 出願年月日
      2005-09-08
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 塩化カルシウムからの塩素ガスの回収方法2002

    • 発明者名
      上野晃史, 東直人, 近藤剛史, 鋤柄俊満, 阪田祐作
    • 権利者名
      静岡大学長
    • 公開番号
      2004-083302
    • 出願年月日
      2002-08-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 塩化カルシウムから塩素ガスを回収する方法2002

    • 発明者名
      上野晃史, 東直人, 近藤剛史
    • 権利者名
      静岡大学長
    • 産業財産権番号
      2002-243492
    • 出願年月日
      2002-08-23
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] Method of recovering Cl gas from CaCl22002

    • 発明者名
      A.Ueno N.Azuma, T.Kondo
    • 権利者名
      President of Shizuoka University
    • 出願年月日
      2002-11-08
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] Method of recovering Cl gas from CaCl22002

    • 発明者名
      A.Ueno N.Azuma, T.Kond
    • 権利者名
      President of Shizuoka University
    • 出願年月日
      2002-11-08
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi