• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室温領域における廃熱利用酸化物熱電変換薄膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16360479
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 隆  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (20314049)

研究分担者 高井 吉明  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50109287)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
キーワード熱電変換 / 酸化物材料 / 薄膜 / 微細組織
研究概要

「低次元・異方構造」を持つ酸化物材料は、環境負荷が小さく、原料が安価で、高温大気中でも安定であることから合金系材料に変わる熱電材料として期待されている。本研究では、導電層と絶縁層が交互に積み重なった自然超格子構造を有する強相関電子系酸化物を母材としたRE_<2-x>M_xCuO_4(RE214系:REMCO)材料に着眼した。また、薄膜化技術を用い、エピタキシャル成長させ、RE^<3+>の一部をM^<4+>(M^<4+>=Ce^<4+>)、M^<2+>(Ca^<2+>,Sr^<2+>,Ba^<2+>)で置換して電子・ホールドーピングすることによりキャリア制御をしたn型Sm_<2-x>Ce_xCuO_4(SCCO),P型La_<2-x>M_xCuO_4(LMCO)酸化物熱電薄膜の作製を行い、RE214系における熱電材料としての可能性を検討した。さらに、異なるRE元素を用いた混晶系RE_<2-x>Ce_xCuO_4(RE=Gd,Sm,Pr)薄膜を作製し、Ce置換量に対する熱電特性の変化について検討した。
作製条件の最適化を図ることにより、c軸配向したp型、n型RE214薄膜を得た。n型SCCO薄膜のゼーベック係数(S)と抵抗率(ρ)の関係から、電子ドーピング元素が増えると抵抗率が一様に減少することを確認した。熱電変換材料の熱電性能の一種であるPower Factor : PF(出力因子)の温度依存性の結果から、REMCO薄膜は室温領域において10^<-3>W/mk^2程度の優れた熱電特性を示し、実用化材料BiTe系に匹敵することがわかった。また、n,p型薄膜が各置換量に対して同じPFの値を示すことがわかった。また、その最も高いPFは無配向焼結体Nd_<2-x>Ce_xCuO_4のPFより約10倍程度高かった。
混晶系RE_<2-x>Ce_xCuO_4(RE=Gd,Sm,Pr)薄膜においては、RE元素のイオン半径が大きくなるほどキャリア濃度が大きくなるという結果が得られ、(1)RE元素のイオン半径に依存する(2)RE元素が異なることでCe置換量に対するキャリア濃度増加量も異なることが確認された。これはRE元素によって頂点酸素量、Ce置換に対する頂点酸素の抜けやすさが変化するためと考えられる。さらに、イオン半径の大きなRE元素を用いた薄膜ほどキャリア移動度が大きくなり、電気抵抗率が小さくなる可能性が示唆された。
今後、熱伝導率の低下を目的としたナノサイズの欠陥導入技術の構築とともに、母相のRE214材料のキャリア濃度の最適化を行うため、頂点酸素量の制御やイオン半径の大きなRE214薄膜作製技術の構築が必要と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] パルスレーザ蒸着法で作製したn型Sm_<2-x>Ce_xCuO_4酸化物薄膜の熱電特性2006

    • 著者名/発表者名
      吉田隆, 吉川智貴, 一野祐亮, 高井吉明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 A(基礎、材料、共通部門誌) 5月号(掲載予定)

    • NAID

      10018111186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] パルスレーザ蒸着法で作製したp型La_<2-x>M_xCuO_4(M=Ca,Sr,Ba)酸化物薄膜の熱電特性2006

    • 著者名/発表者名
      吉田隆, 吉川智貴, 一野祐亮, 高井吉明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 A(基礎、材料、共通部門誌) 5月号(掲載予定)

    • NAID

      10018111196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thermoelectric Properties of n-type Sm_<2-x>Ce_xCuO_4 Thin Films Prepared by Pulsed Laser Deposition.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yoshida, Tomoki Yoshikawa, Yusuke Ichino, Yoshiaki Takai
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials (in Press)

    • NAID

      10018111186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thermoelectric Properties of P-type La_<2-x>M_xCuO_4(M=Ca,Sr,Ba) Thin Films Prepared by Pulsed Laser Deposition Method.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yoshida, Tomoki Yoshikawa, Yusuke Ichino, Yoshiaki Takai
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials (in Press)

    • NAID

      10018111196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] パルスレーザ蒸着法で作成したn型Sm_<2-x>Ce_xCuO_4酸化物薄膜の熱電特性2006

    • 著者名/発表者名
      吉田隆, 吉川智貴, 一野祐亮, 高井吉明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A(基礎、材料、共通部門誌) 5月号掲載予定

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] パルスレーザ蒸着法で作製したp型La_<2-x>M_xCuO_4(M=Ca,Sr,Ba)酸化物薄膜の熱電特性2006

    • 著者名/発表者名
      吉田隆, 吉川智貴, 一野祐亮, 高井吉明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A(基礎、材料、共通部門誌) 5月号掲載予定

    • NAID

      10018111196

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 酸化物系熱電変換薄膜、及び酸化物系熱電変換膜の作製方法2004

    • 発明者名
      吉田隆ほか4名
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 公開番号
      2005-223307
    • 出願年月日
      2004-08-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 酸化物系熱電変換薄膜、及び酸化物系熱電変換膜の作製方法2004

    • 発明者名
      吉田 隆ほか4名
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      2004-246780
    • 出願年月日
      2004-08-26
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi