研究課題/領域番号 |
16370041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
徳増 征二 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (80092526)
|
研究分担者 |
山岡 裕一 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (00220236)
佐藤 大樹 森林総合研究所, 九州支所, チーム長 (30353709)
出川 洋介 神奈川県立生命の星・地球博物館, 技師 (00311431)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 微小菌類 / 熱帯季節風地域 / 東南アジア / 種多様性 / リター菌類 / 穿孔虫 / 夏草冬虫 / 接合菌類 / 熱帯モンスーン地域 / 最終氷期 / 地史的要因 / 気候要因 / 人為撹乱 / 菌類群集 / 熱帯季節風帯 / 南西諸島 / 腐生菌類 / ケカビ目 / 子嚢菌類 / 基質 |
研究概要 |
本研究期間中、メンバー全員がタイ北部においてそれぞれの担当分野の菌類あるいはその分離源を採集、持ち帰って観察、分離、同定を行った。また、マレーシアの熱帯湿潤地域からも同様な方法で菌を収集した。熱帯との比較を行う目的で、同じ季節風の影響を受けるが気温的に暖温帯に属する南西諸島において同様な調査を行った。現在分離・同定を継続申であるが、アジア季節風の影響下にある熱帯と暖温帯を微小菌類の種多様性という観点から比較した場合、以下のような傾向が確認できた。マツ落葉に生息する腐生性微小菌類の種多様性は明らかに熱帯が暖温帯より高かった。また、両者に共通する種の割合は低かった。マツの穿孔虫に随伴する菌類では、温帯から熱帯季節風地域にまで連続して分布する種の存在が確認され、それら菌類はそれぞれの地域に適応している宿主を利用していることが明らかになった。昆虫寄生性の菌類はタイ北部において多くの冬虫夏草を採集した。その多くの種が本邦では梅雨の末期に子実体形成するものであった。熱帯季節風帯の長い雨季はこうした菌類に感染、子実体形成に好ましい環境であると推測できた。また、トリコミケーテスの一新種を発見した。接合菌類の調査ではタイ北部で40種、マレーシアで24種採集した。出現菌の中で13種は分類学的に新種あるいは詳細な再観察を要するものであった。加えて、菌類地理学的観点から新しい知見を加えることができた種が多数記録された。全体に結果を総括すると、この地域の菌類群集の種多様性が熱帯湿潤地域、暖温帯に比べて高いことが示唆された。この地域の多様性の高さは最終氷期以降の気候変動による植生の南北移動、温帯性植物が逃避できる高地や高山の分布という地史的、地形的要因に、乾季雨季によってもたらされる季節性という気候的要因、さらに耕作、焼畑などの撹乱という人間による要因が重なって成立していると考えられる。
|