研究課題/領域番号 |
16370064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
深見 希代子 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40181242)
|
研究分担者 |
中村 由和 東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (60366416)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 精子 / ホスフォリパーゼC / カルシワム / 受精 / チャネル / カルシウム / 脂質 / ホスホリパーゼCδ4 / Glutamate receptor binding protein 1 |
研究概要 |
受精においては、Ca^<2+>の上昇が種々のステップで重要な役割を担っている。そこでCa^<2+>動員系の要の酵素であるホスホリパーゼC(PLC)の受精における機能解析を行なった。PLCδ4は、精子先体反応時に細胞内のCa^<2+>上昇のみならず、細胞外からのCa^<2+>流入も制御する可能性が示唆されている。そこで、どの様にPLCδ4がCa^<2+>流入を制御するのか、介在するチャネルなどの同定を試みた所、GRIPIがPしCδ4結合タンパク質として見出された。GRIPIはグルタミン酸受容体と結合し、チャネル活性を制御する。この結合が生理的なものであるかを免疫沈降法で検討した所、精子の成熟の段階依存的に結合することが判明し、PLCδ4とGRIPIの結合が精子形成に関与することが示唆された。 次に受精時の精子由来Ca^<2+>上昇因子であるPLCzetaのPLC活性と卵でのCa^<2+>上昇誘導能との相関を検討した結果、EFハンドとC2ドメインがPLCzetaの機能に極めて重要であることが明らかになった。 更にPLCzeta以外の精子由来Ca^<2+>誘導因子の同定をブタ精子から試みた結果、PLGzetaが検出されないカラム画分に強いCa^<2+>活性が検出された。更に詳細に検討した所、PLCzetaのXドメインとYドメイン間で切断された2つのフラグメントがこの活性画分に存在することが明らかになり、PLCzetaが生体内において2つのフラグメントとして存在し、Ca^<2+>誘導活性の制御を行っていることが判明した。
|