研究課題/領域番号 |
16370078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2007) 京都大学 (2004-2006) |
研究代表者 |
片岡 直行 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任講師 (60346062)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,110千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | スプライシング / Exon Junction Complex / キャップ構造 / 神経細胞 / 核内キャップ構造結合複合体 / Y14 / 細胞質内局在 / 局所翻訳 / 細胞質内輸送 / mRNAスプライシング / 飜訳抑制 / EJC / CBP80 / eIF4E / Magoh / mRNA / 細胞内局在 / cEJC / RNA局在 |
研究概要 |
真核生物における遺伝子発現の諸過程は互いに密接に関連していることが近年明らかになってきた。その一例として、スプライシングは、エクソンとエクソンの境界付近にexon junction complex(EJC)というスプライシング依存性複合体を残すことで、下流の遺伝子発現過程に影響することがある。EJCの構成因子であるY14とMagohのヘテロダイマーは、核内でmRNA上に結合した後、細胞質に輸送後もmRNA上にとどまり細胞質EJC(cEJC)を形成する。このことから、細胞質でのRNA局在やNonsense Mediated mRNA decay(NMD)に関わることが強く示唆されていた。実際に、キイロショウジョバエの相同因子が、卵母細胞でのoskar mRNAの細胞質内局在に関わることが示された。また、Y14とMagohがNMDに関与することは我々を含めていくつかのグループが明らかにしている。 本研究では、哺乳動物においてもEJCがスプライシングとRNA局在との連携を司っているのではないかと考え、その分子機構を、RNA局在が多く知られている神経細胞を用いて解析を行ってきた。そして神経細胞の突起シャフト中に、核内キャップ構造結合体(CBC)とY14が結合したまま輸送されていると考えられる複合体の存在を見出した。また同時に細胞質キャップ構造結合タンパク質eIF4Eが結合した顆粒を神経突起の分岐中に同定した。これらの顆粒をP bodyマーカーであるDcplaタンパク質に対する抗体で免疫染色したところ、どちらの顆粒も染色されたことから、神経突起中には、CBCやEJCが結合したままシャフト中を微小管に沿って移動する顆粒と、突起の分岐点に係留されているeIF4Eを含む顆粒が存在することが明らかになり、神経細胞内での新たな翻訳調節機構の存在が強く示唆された。
|