研究概要 |
パインアップルにおけるCAM型CO_2交換の制御は,部分的にはベンケイソウで認められているPEPCの夜間におけるリン酸化による高活性・リンゴ酸不感受性型PEPCによるものであったが,その程度は小さく液胞膜におけるリンゴ酸蓄積のための高い駆動力と同時に液胞膜のリンゴ酸保持力が高いことも重要な要因となっていることが明らかとなった.さらに,パインアップル葉身のPFPはα,βという2種類のサブユニットで構成されていることが明らかになり,PFP活性制御については他の植物と同様にαサブユニットの関与が示唆された.また,ミトコンドリアの電子伝達鎖におけるチトクロムオキシダーゼ(COX)とオルタネイティブオキシダーゼ(AOX)への電子伝達経路においても,ME型CAMのベンケイソウではAOXへ,PCK型CAMのパインアップルではCOXへ偏った電子の流れが存在することが観察され,このことは昼間のリンゴ酸脱炭酸にATPを必要としないME型CAMとATPを必要とするPCK型CAMの特性と一致することが示された.つまり,パインアップルのCAM型光合成では,ベンケイソウを材料にして明らかにされつつある制御機構が部分的に機能しながらも異なる特性を有していることが明らかになった.今後は,解糖系やミトコンドリアという異なる代謝さらには細胞器官の間での相互関係という視点でCAM型光合成の制御メカニズムの解明が求められる.
|