• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Furovirus層植物RNAウイルスの病原性と土壌伝染性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16380034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物病理学
研究機関東京大学

研究代表者

白子 幸男  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (90143023)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードFurovirus属 / プラス鎖RNAウイルス / ムギ類萎縮ウイルス / 病原性 / 温度感受性 / 土壌伝染性 / 酵母ツーハイブリッド法 / 染色体組込み / 欠失変異 / Furovirus / 土壌伝染 / Polymyxa graminis / プロトプラスト
研究概要

1.Furovirus属のタイプ種であるムギ類萎縮ウイルス(SBWMV)の日本株を用いて、野生型ウイルス感染個体内で発生する欠失変異RNA2の欠失領域を詳細に調べた。その結果、欠失領域はp19遺伝子のサプゲノムプロモーターの直上流を終止点とし、欠失がさらに3'側に進むと、RNA複製には影響しないがp19サブゲノムRNAが転写されず、ウイルスRNAの細胞間移行が阻害された。
2.RNA1上のp37遺伝子、RNA2上のCP遺伝子とその下流のリードスルー(RT)遺伝子、および3'側のp19遺伝子を緑色蛍光タンパク質遺伝子と置換した変異型クローンを構築した。変異型RNAをコムギに接種し、蛍光の拡大を観察した。その結果、p37はウイルスRNA移行タンパク質であること、p19は細胞間移行を促進し長距離移行にも必要であること、CPは移行には必要ないが、全身感染に維持に必要であること、およびCP-RTタンパク質はウイルスRNAの長距離移行を促進することが明らかとなった。
3.SBWMV米国株を用いて、全身感染コムギ個体を25℃で生育させることにより、25℃で全身感染を維持する変異型ウイルスを分離した。変異型ウイルスゲノムの全長を調べた結果、アミノ酸置換を伴う唯一の変異がp37遺伝子内に検出された。感染性全長cDNAクローンpNElACを構築し、p37遺伝子内に変異を導入し、25℃適応性を確認した。同様の実験をSBWMV日本株を用いて再試した結果、米国株と同様にp37遺伝子内に変異が見出された。
4.SBWMV米国株由来の強病原性変異株Lab1のRNA2上に存在する複数の変異を全長cDNAクローンに導入し、病原性の増大に関与する変異をp19遺伝子内に特定した。
5.タンパク質間相互作用の検出方法として一般的である酵母2ハイブリッド法を改良し、染色体組込み型Y2H法を開発した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Orchid fleck virus is a rhabdovirus with an unusual bipartite genome.2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo, H., Maeda, T., Shirako, Y., Tamada, T.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 87

      ページ: 2413-2421

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RNase E maintenance of proper FtsZ/FtsA ratio required for nonfilamentous growth of Escherichia coli cells but not for colony-forming ability.2006

    • 著者名/発表者名
      Tamura, M., Lee, K., Miller, C.A., Moore, C.J., Shirako, Y., Kobayashi, M., Cohen, S.N.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 188

      ページ: 5145-5152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Orchid fleck virus is a rhabdovirus with an unusual bipartite genome2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo, H., Maeda, T., Shirako, Y., Tamada, T.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 87

      ページ: 2413-2421

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] RNase E maintenance of proper FtsZ/FtsA ratio required for nonfilamentous growth of Escherichia coli cells but not for colony-forming ability2006

    • 著者名/発表者名
      Tamura, M., Lee, K., Miller, C.A., Moore, C.J., Shirako, Y., Kobayashi, M., Cohen, S.N.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 188

      ページ: 5145-5152

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A., Miyashini, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      Archives of Virology 150

      ページ: 1871-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter RNA for the p19 subg2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, Y., Miyanishi, M., Shirako, Y
    • 雑誌名

      Archives of Virology 150

      ページ: 1871-1884

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter RNA for the p19 subgenomic2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, Y., Miyanishi, M., Shirako, Y
    • 雑誌名

      Archives of Virology 150(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] タンパク質結合検出方法2006

    • 発明者名
      白子幸男, 宮下脩平
    • 権利者名
      国立大学法人 東京大学
    • 産業財産権番号
      2006-281333
    • 出願年月日
      2006-10-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi