• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫生理活性物質の代謝を担うチトクロムP450の同定とその発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16380045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用昆虫学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

冨田 隆史  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (20180169)

研究分担者 葛西 真治  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (80332360)
河野 義明  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (10225386)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2004年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードシトクロムp450 / 殺虫剤抵抗性 / 昆虫生理活性物質 / マイクロアレイ解析 / 遺伝子増幅 / 過剰発現 / ミクロソーム酸化酵素系 / エトフェンプロックス / シトクロムP450 / ネッタイイエカ / マイクロアレイ / 遺伝子過剰発現 / アカイエカ
研究概要

本研究は,対象昆虫種を初年度交付申請時よりアカイエカ種群蚊に変更し,対象生理活性物質を殺虫剤に限定して行った。1.アカイエカ種群3亜種の蚊で殺虫剤選抜により6つの高度ピレスロイド抵抗性系統を確立し,ネッタイイエカの62分子種シトクロムP450 cDNA配列を決定し,抵抗性終齢幼虫の感受性系統に対するP450遺伝子発現量比を「オリゴマイクロアレイ解析」した。抵抗性系統におけるP450遺伝子の転写レベルは,全比較ケースの19%が2倍以上(4%が1/2倍以下)で,従来の知見を超えて多数のP450分子種が過剰発現を介してピレスロイド抵抗性に寄与する可能性が初めて示された。この内,5〜6つの抵抗性系統で共通して2倍以上の発現量比を示す2つの分子種,ネッタイイエカ抵抗性系統JPPで48倍の発現量比を示す分子種(仮称P32),内部標準のリボゾームタンパク質遺伝子に匹敵する基本発現量を有しかつ4つの抵抗性系統で2倍以上の発現量比を示す分子種等が,ピレスロイド抵抗性寄与する確度の高いP450分子種候補となった。2.4つの分子種について大腸菌とS2細胞をそれぞれ用いる異種細胞発現実験を行い「代謝機能」の証明を試みたが,非放射性標識ピレスロイド化合物を基質に用いては明瞭な活性は示せなかった。3.JPP系統のP32遺伝子座には6倍量の遺伝子増幅があり,発現量比は300倍に達する結果を定量PCRで得た。JPP系統蚊のP32遺伝子座を含む周辺領域13kbの配列は,ネッタイイエカYHB系統由来のゲノムプロジェクトドラフト配列とほぼ一致し,かつP32遺伝子配列の反復が認められなかったことから,増幅遺伝子の縦列配置を仮定の下でP32遺伝子を含むDNA増幅単位長は小さくとも13kb超と推定した。転写調節領域が増幅単位内に限定して存在する可能性もあり,コピーあたりに顕著な過剰発現性を示すP32遺伝子発現の変異体は今後の「P450遺伝子発現調節」研究に格好な材料となりえる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Role of Cytochrome P450 in mechanism of pyrethroid resistance.2004

    • 著者名/発表者名
      Kasai Shinnji
    • 雑誌名

      Japanese journal of Pesticide Science 29(2)

      ページ: 220-221

    • NAID

      130004939306

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ピレスロイド抵抗性要因としてのシトクロムP450に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      葛西真治
    • 雑誌名

      日本農薬学会誌 29(2)

      ページ: 234-239

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi