研究課題/領域番号 |
16380112
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
津村 義彦 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 室長 (20353774)
|
研究分担者 |
谷 尚樹 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (90343798)
松本 麻子 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (90353862)
伊原 徳子 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (40353594)
舘田 英典 九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (70216985)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | 針葉樹 / 保全 / ゲノム / 集団遺伝 / 遺伝構造 / 遺伝的多様性 |
研究概要 |
ヒノキの25天然林集団の遺伝構造を調査した。用いたマーカーはCAPSマーカー51遺伝子座である。得られた遺伝子型データからヘテロ接合度(He)、allelic richnessを算出した結果、天然分布の端の集団の遺伝的多様性が有意に低い値を示した。北限のいわき集団と栃木県の矢板集団、南限の屋久島集団と宮崎県の小林集団で遺伝的多様性が特に低い傾向にあった。またその他の集団の遺伝的多様性は同程度で大きな違いはなかった。この結果はこれまでに行われている理論研究によくあうものであった。集団間の遺伝的分化(GST=0.039)はこれまでのアロザイムを用いた研究と同じく低いものであったが、この分化は統計的に有意であった。遺伝距離をもとにした集団の系統関係も集団の地理的な位置関係を反映していた。また距離よる隔離は明確で、集団間の距離が遠くなるほど遺伝距離も大きくなってく傾向が見られた。 スギの29天然林集団の遺伝構造を調査した。用いたマーカーはCAPSマーカー148遺伝子座である。これらのほとんどは共優性遺伝パターンを示し、安定した情報量の多いDNAマーカーである。得られた遺伝子型データからヘテロ接合度(He)、allelic richnessを算出した結果、西日本の集団は東日本の集団に比べ高い遺伝的多様性があった。また集団の系統関係を調査するために近隣接合法(NJ)法にてデンドログラムを作成したところ、ウラスギとオモテスギの集団が明瞭に分化しており、それぞれの地理的な位置と遺伝的な関係は少数の例外を除いて一致していた。また非中立遺伝子を検出するためにFSTとHeの関係を調査した。その結果、99%信頼区間(CI)を超えた5遺伝子座が検出され、99%CI以下では2遺伝子座が検出された。
|