• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐熱性白色腐朽菌ラッカーゼの高発現システムを組み入れた木材のエタノールへの変換

研究課題

研究課題/領域番号 16380115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)

研究分担者 中村 嘉利  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (20172455)
本田 与一  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (70252517)
渡邊 崇人  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (30362403)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2004年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワードエタノール発酵 / ラッカーゼ / 白色腐朽菌 / バイオマス / 木材 / 発酵阻害 / 異種発現 / リグニン
研究概要

木材からエタノールを生産するプロセスにおいては、発酵阻害物質の生成を抑えるとともに、生成した発酵阻害物質を分解・除去することが重要となる。本研究では、発酵阻害物質の分解・除去法としてラッカーゼに注目して研究を行った。また、発酵阻害物質の生成を抑えるエタノール生産プロセスとして白色腐朽菌前処理とエタノリシスを組み合わせたプロセスを検討した。ラッカーゼは、メディエーター存在下でリグニンを強力に分解するが、反応中に生成する有機ラジカルによる攻撃を受け失活する。このため、耐熱性と有機ラジカルに対する安定性の両者を併せ持つ酵素の探索が求められてきた。本研究では、42℃で生育する耐熱性白色腐朽菌Trametes versicolor RC3株のラッカーゼに注目し、その機能を発酵阻害の軽減に利用するための研究を行った。即ち、RC3株ラッカーゼを精製し、5-HMF、レブリン酸、バニリンなどの発酵阻害物質分解能を分析するとともに、ラッカーゼの主要アイソザイムをコードする遺伝子(cDNA)をクローニングし、単離した遺伝子をヒラタケをホストとして高発現させた。また、ラッカーゼの機能を最大限に引き出すラッカーゼ・メディエーター反応の活性化法を見出すとともに、白色腐朽菌とエタノリシス前処理により分離された成分のエタノールへの高効率変換法を開発した。遺伝子を取得したRC3株のラッカーゼは、これまでに報告されているT.versicolorのラッカーゼ(LAC4)と81%のアミノ酸配列の相同性をもつ新規な酵素であり、比較対象として使用した既存の担子菌ラッカーゼと比較し発酵阻害物質除去反応に対する酵素の安定性に優れていた。既存酵素とRC3株ラッカーゼの安定性の違いは、多種の発酵阻害物質を多量に含むエタノリシス可溶性画分と反応させた時に明確に示された。この安定性が、RC3株ラッカーゼの発酵阻害物質除去能力の主要な要因であると結論した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Treatment of the fermentation inhibitors from wood by Trametes versicolor RC3 Laccase2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke NIshi
    • 雑誌名

      Sustainable Humanosphere 2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enzymatic saccharification of Japanese cedar wood by combined pretreatments using a newly isolated white rot fungus and solvolysis2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Baba
    • 雑誌名

      Sustainable Humanosphere 2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Treatment of the fermentation inhibitors from wood by Trametes versicolor RC3 Laccase2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nishi
    • 雑誌名

      Sustainable Humanosphere 2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enzymatic saccharification of Japanese cedar wood by combined pretreatinents using a newly isolated white rot fungus and solvolysis2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Baba
    • 雑誌名

      Sustainable Humanosphere 2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lignin Biodegadation by Selective White Rot Fungus and Its Potential Use in Wood Biomass Conversion2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe, Yasunori Ohashi, Toshiaki Tanabe, Takahito Watanabe, Yoichi Honda, Kurt Messner
    • 雑誌名

      ACS Symposium series "MATERIALS, CHEMICALS, AND ENERGY FROM FOREST BIOMASS" (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lignin-degrading Fungi as Biotechnological Tool for Biomass Conversion, Sustainable Development and2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe, Mohammad Samsuri, Rudianto Amirta, Noor Rahmawati, Syafwina, Bambang Prasetya, Toshiaki Tanabe, Yasunori Ohashi, Takahito Watanabe, Yoichi Honda, Masaaki Kuwahara, Kanji Okano
    • 雑誌名

      Res.Inst.for Sustainalbe Hummanosphere (Kyoto Univ. Kyoto, Japan)

      ページ: 167-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pretreatments of wood biomass by selective white rot fungi for saccharifiation and fermentation2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      Frontier of Eco-Energy-Construction of sustainable Society Systems Oriented Zero Emission- (CMC, Publisheres)

      ページ: 68-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular conversion technolgies by biolocial catalysts2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      Advanced Technologies for Wood Organic Resources (CMC, Publisheres)

      ページ: 68-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular breeding of white rot fungus, Pleurotus ostreatus, by homologous expression of its versatile peroxidase MnP22005

    • 著者名/発表者名
      Tsukihara, T., Y.Honda, T.Watanabe, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol Online First(Online)

      ページ: 1432-614

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mn^<2+> is indispensable for the production of active MnP2 by Pleurotus ostreatus2005

    • 著者名/発表者名
      Kamitsuji, H., Y.Honda, T.Watanabe, M.Kuwahara
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 327

      ページ: 871-876

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct oxidation of polymeric substrates by multifunctional manganese peroxidase isozyme from Pleurotus ostreatus without redox mediators2005

    • 著者名/発表者名
      Kamitsuji, H., T.Watanabe, Y.Honda, M.Kuwahara
    • 雑誌名

      Biochem.J. 386

      ページ: 387-393

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 白色腐朽菌の生物機能を利用した木質バイオマスリファイナリー2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 雑誌名

      温古知新 41

      ページ: 1-6

    • NAID

      40006365676

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Production and Induction of Manganese Peroxidase Isozymes in a White-rot Fungus Pleurotus ostreatus2004

    • 著者名/発表者名
      Kamitsuji, H., Y.Honda, T.Watanabe, M.Kuwahara
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol 65

      ページ: 287-294

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mn^<2+> is indispensable for the production of active MnP2 by Pleurotus ostreatus2004

    • 著者名/発表者名
      Kamitsuji, H., Y.Honda, T.Watanab, M.Kuwahara
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 327

      ページ: 871-876

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Microbial scission of sulfide linkages in vulcanized natural rubber by a white rot basidiomycete, Ceriporiopsis subvermispora2004

    • 著者名/発表者名
      Sato.S., Y.Honda, T.Watanabe, 他4名
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 5

      ページ: 511-515

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ACS Symposium series "MATERIALS, CHEMICALS, AND ENERGY FROM FOREST BIOMASS"2006

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, Y.Ohashi, T.Tanabe, T.Watanabe, Y.Honda, K.Messner
    • 出版者
      American Chemical Society(未定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Sustainable Development and Utilization of Tropical Forest Resources2006

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, M.Samsuri, R.Amirta, N.Rahmawati, Syafwina, B.Prasetya, T.Tanabe, Y.Ohashi, T.Watanabe, Y.Honda, M.Kuwahara, K.Okano
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Res. Inst. Sustainable Humanosphere, Kyoto Univ.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] エコバイオエネルギーの最前線-ゼロエミッション型社会を目指して-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 木質系有機資源の新展開2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [図書] エコバイオエネルギーの最前線-ゼロエミッション型社会を目指して-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺隆司
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 木質系有機資源の新展開2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺隆司
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi