研究課題/領域番号 |
16380125
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宗原 弘幸 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)
|
研究分担者 |
矢部 衛 北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (80174572)
今村 央 北海道大学, 総合博物館, 助教授 (00312421)
早川 洋一 国際基督教大学, 教養学部, 研究員 (50384011)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 基質選択 / 生息地隔離 / ミトコンドリアDNAマーカー / アイナメ属魚類 / 人工構造物 / 交雑 / なわばり / 遺伝子浸透 / 産卵基質 / ミトコンドリアDNA / 分布 / 生殖的隔離 / 卵保護 |
研究概要 |
アイナメ科魚類には、寒帯性種(スジアイナメ)と温帯性種(アイナメ、クジメ)が主に生息し、3種が同所分布する海域では雑種が知られている。本研究では、交雑が起こる生態的要因と交雑の組み合わせ、頻度を明らかにし、沿岸環境保全、水産資源管理などの方策の提案を最終目的として実施している。 3種で産卵基質の違いは明瞭であったが、消波ブロックのような人工物が急峻な斜面を形成する場所では、各種が選好する産卵基質を近づけ異種との遭遇確率を上昇させ、交雑を起こしやすい要因を創出していることが分かった。 mtDNAでの母種判定方法を確立し、交雑頻度および方向性を野外に設定した調査地間で比較した。その結果、アイナメのなわばりでは40%(67/155)を超える高頻度でスジアイナメ雌による産卵が見られた。一方スジアイナメのなわばりでは、わずか4例(1.9%)のみクジメによる産卵が見られたが、残る98.1%は同種のスジアイナメによる産卵であった。クジメやスジアイナメのなわばり内では、アイナメによる産卵は全ての調査区で一例も観察されなかった。このように交雑には明瞭な方向性が認められ、スジアイナメmtDNAの他の2種への浸透が進行していた。 AFLP法での種特異バンドの検出結果から、雑種個体の親種の判別とバッククロス個体の検出が可能になり、mtDNAによる母種判別マーカーと合わせて、アイナメ属魚類の遺伝マーカーを整備できた。これらをもとに雑種の組み合わせ間の出現頻度と地域間での遺伝子浸透の比較解析を現在進めている。 これまで80個体あまりの雑種個体を調査海域で採集したが、全て雌個体であった。この原因を明らかにするため、FISH法での雌性発生の可能性、人工授精で各種の組み合わせで交配させた卵のふ化実験を行った。その結果、有性生殖で両親からのゲノムを1組づつもち、受精率とふ化率から雑種でもふ化段階では雄もいる可能性が示唆された。
|