研究課題/領域番号 |
16380197
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
東條 英昭 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (20041668)
|
研究分担者 |
内藤 邦彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (20188858)
成瀬 勝俊 東京大学, 大学院医学研究科, 助手 (50291323)
菊地 和弘 (独)農業生物資源研究所, 主任研究官 (20360456)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2005年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2004年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | 遺伝子ノックダウン / 遺伝子操作家畜 / 医療用家畜 / ガラクトース転移酵素 / RNA干渉 / RNAi / トランスジェニック / ブタ卵子 / α-1,3-Gal / EGFP / トランスジェニックブタ |
研究概要 |
1)Tgブタを作出し利用するに当り、受精卵の準備や体外発生に関し様々な課題がある。ブタ受精卵を高率に得るための基礎研究としてブタ卵子の体外成熟過程について分子レベルの機構について調べた。ブタ卵子の活性化はCyclinBの分解により起こること,ブタ願粒膜細胞の核をブタ卵子に移植した実験からcyclinBやMAPキナーぜが染色体周辺に存在することを見出した。ブタ卵子の除核実験から、成熟過程におけるMAPキナーゼの活性化に卵核胞物質が必要でないことを明らかにした。ブタ卵子の成熟過程で、RSKの活性化を明らかにした;MPFの活性は卵子の成熟に必須であること,ブタ卵子の卵殻胞崩壊にcyclinBの合成は必要でない等,ブタ卵子の成熟機構を分子レベルで解明し、ブタ核移植によるクローンブタ作製効率の向上に貢献する重要な知見を提供した。2)α-1,3-ガラクトース転移酵素(α-1,3 Gal)遺伝子のRNA干渉による発現抑制については、研究を進めている段階で当遺伝子に対するsiRNAの設計が非常にむずかしいことが判明した。そこで、そのモデル遺伝子として、当研究室で取り扱いならびに遺伝子操作に比較的熟知しており、またタンパク質化学ならびに生理作用に関し最も解析が進んでいるタンパク質の1つであるSLPI(Secretory leukocyte protease inhibitor)遺伝子を標的に、RNA干渉の有効性について調べた。SLPI(Secretory leukocyte protease inhibitor)遺伝子を標的に乳癌細胞であるMDA-MB-231とMCF-7を用いて、RNA干渉の有効性について調べた。SLPIに関しては、これまで、二本研究では、以上の様なSLPIの機能を基に、これらに対するそのRNA干渉の効果を調べるために実験を実施した。現在のところSLPIの活性を有意に減少させるsiRNAの構築に成功しておらず、今後は、十分なRNA干渉の得られる様なsiRNAを開発する必要がある。
|