研究課題/領域番号 |
16390056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設) |
研究代表者 |
岡村 康司 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 岡崎総合バイオサイエンスセンター, 教授 (80201987)
|
研究分担者 |
久木田 文夫 (九木田 文夫) 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 生理学研究所, 助手 (40113427)
岩崎 広英 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 生理学研究所・脳機能計測センター, 助手 (30342752)
海老原 達彦 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 産業技術総合研究所・脳神経情報研究部門, 研究員 (00344119)
早坂 清 山形大学, 医学部発達生体崩御学講座小児医学化学分野, 教授 (20142961)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | Naチャネル / アンキリン / 脱髄 / 活動電位 / バッチクランプ / 電位依存性チャネル / 不完全長型タンパク / phosphatase |
研究概要 |
細胞膜での膜電位信号が細胞内の化学情報に変換される分子機構を担うイオンチャネル分子複合体の構成と制御を明らかにすることを目的とし,神経軸索に局在し興奮の伝搬に関わるイオンチャネル分子である電位依存性NavチャネルNavl.6の機能制御機構を解析した.電位依存性Navチャネルは,軸索node of Ranvierやinitial segmentにAnkyrin-G蛋白による細胞内側からの裏打ちによって集積することが知られてきた.Ankyrinは一般的に様々な膜蛋白を集積させることで,生理的文脈に必要な機能的細胞膜ドメインを形成する役割があると考えられている.しかし,Ankyrinが直接相互作用する膜蛋白の分子機能を制御するかどうかは明らかでなかった.今回我々はtsA201細胞を用いて強制発現実験を行い,Navl.6電流をwhole cell patch recordingにより計測する系を立ち上げた.この系を用いてAnkyrin-Gの共発現を行った結果,Ankyrin-GがNavチャネルの持続性電流を著明に減少させることを見出した.これまでもっぱら膜蛋白分子の集積に関わるとされてきたAnkyrin分子が結合する膜蛋白質の機能をも制御することが初めて示されたことになる.更に,電位依存性チャネルの発現制御を明らかにするアプローチとして尾索動物ホヤのゲノム情報からの検索を行い,膜電位によって酵素活性を変化させる電位依存性ボスファターゼ分子Ci-VSPを発見した.単一の分子で電気信号を化学信号に変換することが示された最初の例となった.
|