研究課題/領域番号 |
16390059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 大阪工業大学 (2005-2006) 京都大学 (2004) |
研究代表者 |
松村 潔 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10157349)
|
研究分担者 |
小林 茂夫 京都大学, 情報学研究科, 教授 (40124797)
細川 浩 京都大学, 情報学研究科, 講師 (90359779)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | プロスタグランジン / シクロオキシゲナーゼ / 発熱 / ホスホリパーゼA2 / アラキドン酸 / 脳血管内皮細胞 / 有機陰イオン輸送体 / くも膜 / 脳 / ボスホリパーゼA2 / 内皮細胞 / サイトカイン / nuclear factor kappa B / iPLA2 / 抗炎症作用 / cycloxygenase-2 |
研究概要 |
1、発熱時のPGE2産生機構 ・LPS刺激による脳内PGE2産生にmPGESが必須であることをmPGES-KOマウスを用いて証明した。 ・マウスではLPS刺激によって脳血管内皮でCOX-2が誘導されるが、mPGESは誘導されず検出不可能であった。一方、くも膜や脈絡叢にはmPGESが構成的に発現していた。この結果は、血管内皮とその周囲の細胞間でのtrans-cellularなPGE2産生機構を示唆する。 ・カルシウム非依存性PLA2(iPLA2)がLPsによる発熱に関わっていることを明らかにした。 ・iPLA2はLPsによるcox-2誘導とサイトカイン産生も抑制した。すなわち、iPLA2はLPsに対する様々な反応に関っていることを明らかにした。 ・PLA2の産物であるアラキドン酸はPGE2の原料となるだけでなく、脳血管内皮細胞にCOX-2を誘導することを明らかにした。 ・アラキドン酸によるCOX-2の誘導は、アラキドン酸の直接作用であり、アラキドン酸の代謝産物を介さないことを明らかにした。 ・カラゲニン炎症による中枢でのCOX-2誘導には血中のインターロイキン6が関与していることを明らかにした。 2、PGE2の膜輸送に関る分子の脳内発現 ・プロスタグランジン輸送体(PGT)がくも膜に構成的に発現していることを明らかにした。 ・LPS刺激によって、PGTがくも膜と脳血管内皮で誘導されることを明らかにした。 ・有機陰イオン輸送体のMRP4が脳血管内皮に発現していることを明らかにした。
|