研究課題/領域番号 |
16390060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
紫藤 治 島根大学, 医学部, 教授 (40175386)
|
研究分担者 |
橋本 道男 島根大学, 医学部, 助教授 (70112133)
土屋 美加子 島根大学, 医学部, 教授 (90188582)
渡辺 達生 鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)
井元 敏明 鳥取大学, 医学部, 助教授 (10109639)
小泉 晶一 金沢大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50019973)
片倉 賢紀 島根大学, 医学部, 助手 (40383179)
丸山 めぐみ 島根大学, 医学部, 助手 (80346379)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | 低体温 / cryogen / タンパク質 / 体温調節 / 低体温誘導物質 / 低体温症 |
研究概要 |
当該研究期間中に主に以下の4〜5点について検討を行った。 1、患者さん血清にある低体温誘導物質とアルブミンを分離するため、疎水性クロマトグラフィーを試みた。得られた疎水性の異なる二分画の分離は完全ではなく、両方の分画に患者さんに特異的なバンドが存在するものの、高疎水性分画(アルブミンをあまり含まない分画:LA)のアルブミン含量を低疎水性分画(アルブミンを多く含む分画:HA)の1/5以下とすることができた。それぞれの分画をラットの腹腔内に投与すると、HA分画、LA分画ともそれぞれ3匹中1匹で体温が下降した。 2、LA分画の二次元電気泳動により患者さんに特異的と思われるスポットが幾つか出現した。それぞれのスポットを切り出し、マススペクトル測定を行い、得られたスペクトルのピークをMascot Searchにかけて該当するタンパク質を二種類同定した。 3、対象となるタンパク質は入手可能であった。それぞれのタンパク質を一定時間トリプシン処理しフラグメント化した。それらサンプルをラットに投与したところ、あるサンプルで(以後タンパク質Aとする)は5匹中2匹で腹腔内温が下降した。 4、フラグメント化したタンパク質Aを電気泳動にかけたところ、患者さんの血清に見られる特異的なバンド部分はCB染色では確認されず、銀染色でわずかに認められる程度であった。これらサンプルをラットに投与しても腹腔内温は明確には低下しなかった。そこで、タンパク質Aをフラグメント化する方法を変更し、患者さんの血清に見られる特異的なバンド部分に相当するバンドを強く発現させた。しかし、その投与によってもラットの腹腔内温は十分には低下しなかった。 5、患者さん血清のプロテアーゼ活性を測定した。対照として数名の健康成人男女の血清のプロテアーゼ活性を測定したところ、患者さん血清の活性が2倍以上高い可能性が示唆された。
|