• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性化ミクログリアの脳移植による神経変性疾患に対する細胞治療

研究課題

研究課題/領域番号 16390066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関広島大学

研究代表者

仲田 義啓  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40133152)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードミクログリア / 神経保護 / ATP / TNF / P2X_7受容体 / ニコチン / LPS / 脳虚血モデル / α7受容体 / MAP2 / in vivo
研究概要

脳ミクログリアは脳虚血や脳傷害時に速やかに活性化されるとともに、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患においても病巣部への蓄積と活性化が認められている。これまでに研究代表者は、神経傷害時に大量に放出されるATPがミクログリアを活性化し腫瘍壊死因子(TNF)を放出させることを報告した。さらに、TNF産生・放出制御におけるP2X_7受容体とMAPキナーゼの役割を明らかにし、P2X_7受容体のイオンチャネルとは独立したチロシンキナーゼを介する新しい情報伝達の可能性も示した。また、ATP活性化ミクログリアの役割を明らかにする目的でミクログリア・神経細胞共培養系を用いて検討した結果、P2X_7受容体活性化を受けたミクログリアはグルタミン酸神経毒性から神経細胞を保護すること、さらにこの効果にはTNFが中心的役割を果たすことが示された。しかし、LPS刺激ではミクログリアから大量のTNFを放出するにも関わらず、神経保護効果は認められなかった。
一方、ミクログリアに発現するα7ニコチン性アセチルコリン受容体は、LPS刺激による過剰なTNF遊離を抑制し、P2X_7受容体刺激によるTNF遊離を促進することから、ミクログリアの神経保護作用を効率よく発揮させる可能性が示された。また、この受容体はこれまで神経において知られているイオンチャネルとは異なり、ホスホリパーゼCの活性化とIP_3産生の経路を活性化することも明らかとなった。さらに、このミクログリアの神経保護効果をin vivoで検討する目的で、ラット脳虚血モデルへのミクログリアの脳移植を試みた。ミクログリアの移植により虚血による神経細胞死ならびに運動障害が抑制されたことから、神経変性においてミクログリアを用いた細胞治療が有効である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Microglial α7 nicotinic acetylcholine receptors drive a phospholipase C/IP_3 pathway and modulate the cell activation toward a neuroprotective role.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 83

      ページ: 1461-1470

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microglial α7 nicotinic acetylcholine receptors drive a phospholipase C/IP_3 pathway and modulate the cell activation toward a neuroprotective role2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Suzuki, Izumi Hide, Akiyo Maysubara, Chihiro Hama, Kana Harada, Kanako Miyano, Matthias Andra, Hiroaki Matsubayashi, Norio Sakai, Shinichi Kohsaka, Kazuhide Inoue, Yoshihiro Nakata
    • 雑誌名

      Journal of Neurosicence Research 83

      ページ: 1461-1470

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microglial α7 nicotinic acetylcholine receptors drive a phospholipase C/IP_3 pathway and modulate the cell activation towards a neuroprotective role.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, I.Hide, A.Matsubara, C.Hama, K.Harada, K.Miyano, M.Andra, H.Matsubayashi, N.Sakai, S.Kohsaka, K.Inoue, Y.Nakata.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ミクログリアの活性制御と神経保護2004

    • 著者名/発表者名
      秀 和泉
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 124

      ページ: 123-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regulation of microglia activation and neuroprotection.2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hide, Yoshihiro Nakata
    • 雑誌名

      Folic Pharmacogical Japonica 124

      ページ: 123-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production and release of neuroprotective tumor necrosis factor by P2X_7 receptor-activated microglia.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, I.Hide, K.Ido, S.Kohsaka, K.Inoue, Y.Nakata
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NEUROSCIENCE 24

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ミクログリアの活性制御と神経保護2004

    • 著者名/発表者名
      秀 和泉, 仲田義啓
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 124

      ページ: 123-124

    • NAID

      10018622187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi