• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写調節を用いたポリグルタミン病の新しい治療法開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡澤 均  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50261996)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード転写 / 神経 / ポリグルタミン / 細胞死 / hsp70 / プロテオーム / トランスクリプトーム / 神経変性 / 転写障害 / PQBP1 / Hsp70 / ペプチド / BrU
研究概要

本研究ではポリグルタミン病態において数多くの実験結果がサポートする転写機能異常の詳細を明らかにするために、異常蛋白発現下の初代培養神経細胞の遺伝子発現プロファイルの網羅的な解析を行った。大脳、小脳、線条体から準備した3種類の初代培養神経細胞にハンチンチンおよびアタキシン1をウィルスベクターにより発現させた。この6種類の組み合わせについて、正常および異常ポリグルタミン発現、モックウィルス感染の3処理を行い、マイクロアレイの結果を比較して、遺伝子特異的変化、神経細胞特異的変化、2種の疾患遺伝子に共通した変化を検出することを試みた。この結果、疾患耐性の神経細胞では病態において保護因子と考えられるhsp70の発現が上昇していることが明らかになった。hsp70はシャペロン分子として異常ポリグルタミン蛋白の構造変換に関わり、細胞実験あるいはトランスジェニックマウスの掛け合わせから、多くの報告がポリグルタミン蛋白の毒性を緩和すると報告している。私たちの実験からはhsp70は小脳細胞(顆粒細胞)において異常ハンチンチンを発現した場合に正常ハンチンチンを発現した場合と比較して27倍もの発現上昇が見られるものの、他の神経細胞あるいはアタキシン1では2倍以下の変化に止まった。さらにWestern blotでも蛋白が約8倍に上昇することが確認できた。続いてhsp70の発現上昇をRNAiを用いて抑制すると小脳細胞の異常ハンチンチンへの抵抗性が失われること、大脳神経細胞にhsp70を過剰発現すると抵抗性を獲得することを認めた。また、発現上昇のメカニズムを解析し、HSF(heat shock factor)は直接関連せず、別の抑制性転写因子が核内封入体に取り込まれることで、転写抑制解除が起きていることが判明した(投稿準備中)。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Transcriptional repression induces a slowly progressive atypical neuronal death associated with changes of YAP isoforms and p73.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshino M. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 172

      ページ: 589-604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cystathionine b-synthetase, a key enzyme for homocysteine metabolism, is preferentially expressed in the radical glia/astrocyte lineage of developing mouse CNS.2005

    • 著者名/発表者名
      Enokido Y. et al.
    • 雑誌名

      FASEB Journal 19

      ページ: 1854-1856

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PQBP-1 is expressed predominantly in the central nervous system during development.2005

    • 著者名/発表者名
      Qi Y.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PQBP-1 dysfunction induces cell death of neurons through mitochondrial stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Marubuchi S. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 95

      ページ: 858-870

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cystathionine b-synthetase, a key enzyme for homocysteine metabolism, is preferentially expressed in the radial glia/astrocyte lineage of developing mouse CNS.2005

    • 著者名/発表者名
      Enokido Y. et al.
    • 雑誌名

      FASEB Journal 19

      ページ: 1854-1856

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oct-3/4 repression accelerates differentiation of neural progenitor cells in vitro and in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Okuda T. et al.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 132

      ページ: 18-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Distinct aggregation and cell death patterns among different types of primary neurons induced by mutant huntingtin protein2004

    • 著者名/発表者名
      Tagawa K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 89

      ページ: 974-987

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oct-3/4 repression accelerates differentiation of neural progenitor cells in vitro and in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      OKUDA et al.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 132

      ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct aggregation and cell death patterns among different types of primary neurons induced by mutant huntingtin.2004

    • 著者名/発表者名
      TAGAWA et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemstry 89

      ページ: 974-987

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] General transcriptional repression by polyglutamine disease proteins is not directly linked to the presence of inclusion bodies.2004

    • 著者名/発表者名
      HOSHINO et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 313

      ページ: 110-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Protein Misfolding, Aggregation and Conformational Diseases2006

    • 著者名/発表者名
      OKAZAWA H.
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      Academic/Plenum Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] Preventive or therapeutic agent for neurological disorder.2006

    • 発明者名
      OKAZAWA H.
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 出願年月日
      2006-01-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] Preventive or therapeutio agent for neurological disorder2006

    • 発明者名
      OKAZAWA H.
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 出願年月日
      2006-01-19
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi