研究課題/領域番号 |
16390304
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
楠原 浩一 九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (20243941)
|
研究分担者 |
吉良 龍太郎 九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (70304805)
鳥巣 浩幸 九州大学, 大学病院, 助手 (10398076)
原 寿郎 九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (40150445)
細矢 光亮 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
市山 高志 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20263767)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 亜急性硬化性全脳炎 / 疾患感受性 / 遺伝子 / サイトカイン / アジア / 宿主 / 麻疹 / 治療 / 脳血液関門 / SSPE / マイクロアレイ |
研究概要 |
本研究では、1)亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の病態およびDNAマイクロアレイによる網羅的解析のデータに基づいた候補遺伝子の選定、2)我が国および他のアジア地域における相関解析によるSSPEの疾患感受性遺伝子の同定、3)サイトカイン解析によるSSPEの病態解析、4)SSPEに対するリバビリン脳室内投与療法に関する検討、を行った。 DNAマイクロアレイによる網羅的解析では、SSPE患者の末梢血単核球における発現が低い遺伝子としてgranulysin遺伝子(GNLY)を見出した。相関解析ではGNLYの遺伝子多型とSSPEとの関連はみられなかった。これまで日本人においてSSPE発症との関連が明らかになったIL-4、MxA、IRF-1の各遺伝子について、フィリピン人での解析を行なった。一部のgenotypeで日本人と同様の傾向がみられたものの、各多型のアリル頻度には、両群間に差がみとめられなかった。新規候補遺伝子として、dsRNA認識分子とその関連分子およびTリンパ球の抑制に関与している共刺激分子に関連する分子を選択し、12個の遺伝子の27個の遺伝子多型について関連解析を行った。その結果、日本人ではTLR-3とPD-1、フィリピン人ではPD-1がSSPEの疾患感受性に関与していることが示唆された。 SSPEの新規治療法として、リバビリン脳室内投与療法を開発し、治療症例の解析を行った結果、MVの中枢神経からの排除と副反応の軽減を目指すには、リバビリン濃度を高濃度で一定に保つ必要があると考えられた。 SSPEの免疫病態を血清及び髄液中サイトカイン解析の面から検討した結果、SSPEの炎症病態過程にIL-6、IL-4、IL-2、interferon-γ、TNF-α、IL-10、sTNFR1などのサイトカインおよび脳血管関門機能に関与するMMP-9、TIMP-1が関与していることが示唆された。
|