• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア細胞の選択的代謝-機能画像の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390339
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 修  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)

研究分担者 畑澤 順  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
細井 理恵  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30291446)
山口 政俊 (山口 正俊)  福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード^<14>C-酢酸 / 脳虚血 / 興奮性アミノ酸 / グリア細胞 / モノカルボン酸トランスポーター / ラット / ^<14>-酢酸
研究概要

グリア細胞の選択的エネルギー基質としての[^<14>C]-酢酸に着目し、マウス、ラットを用いて脳への取り込み、グリア代謝抑制に対する反応性などの検討を行った結果、[^<14>C]-酢酸はグルコースの約1/3と比較的高い脳移行性を示し、かつグリアのTCA代謝抑制を反映することを明らかにした。更に3分間-10分間の極めて短時間の一過性虚血において[^<14>C]-酢酸の虚血部位への取り込みが顕著に低下することを示した。Mn中毒モデルラットやLi-Pilocarpineてんかんモデルラットにおいて[^<14>C]-酢酸の取り込みが逆に著明に亢進することを示した。またこの[^<14>C]-酢酸の取り込み過程においてNMDA受容体が関与していることを明らかにした。
一方、脳への取り込みを増加させるために、種々の[^<14>C]-酢酸のエステル誘導体を標識合成し、グリア細胞の代謝マーカーとしての有用性について評価した結果、[^<14>C]-Benzylacetate(BA)は脳への取り込みが[^<14>C]-酢酸の約22倍もの高値を示し、かつ投与1分後において95%以上が加水分解を受け、脳内で[^<14>C]-酢酸に迅速に代謝転換されることが判明した。また[^<14>C]-BA投与10分後のラット脳における標識化合物をTLCにて分析した結果、総放射能の90%以上が[^<14>C]-glutamate、[^<14>C]-glutamineに代謝されていることが判明した。フルオロクエン酸によりグリア細胞のTCAサイクルを阻害したラット脳では、[^<14>C]-酢酸と同様に代謝阻害部位において80%以上の[^<14>C]-BAの取り込み低下を認めたことから、[^<14>C]-BAはラット脳のグリア代謝を測定するRIプローブとして極めて有用であることが判明した。現在、[^<11>C]-酢酸を用いて種々のエステル誘導体の標識合成を行い動物用PETを用いて脳内動態の計測を実施している。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (32件)

  • [雑誌論文] Rat-PET study without anesthesia : anesthetics modify the dopamine D_1 receptor binding in rat brain.2007

    • 著者名/発表者名
      Momosaki S
    • 雑誌名

      Synapse. 54(4)

      ページ: 207-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of NMDA receptors in the increase of glucose metabolism in the rat brain induced by fluorocitrate.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirose S
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 415(3)

      ページ: 259-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sensitive Reduction in ^<14>C-Acetate Uptake in a Short-term Ischemic Rat Brain.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Disease. 16(2)

      ページ: 77-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sensitive Reduction in 14C-Acetate Uptake in a Short-term Ischemic Rat Brain.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Disease. 16(2)

      ページ: 77-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of NMDA receptors in the increase of glucose metabolism in the rat brain induced by fluorocitrate.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirose S
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 隣接切片を用いた同一個体脳切片におけるインビボ及びインビトロ受容体結合画像の比較測定法2006

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 雑誌名

      Radioisotopes. 55(1)

      ページ: 29-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acute treatment with pentobarbital alters the kinetics of in vivo receptor binding in the mouse brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakiyama Y
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol. 33(4)

      ページ: 535-541

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glial. metabolic dysfunction caused neural damage by short-term ischemia in brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 20(5)

      ページ: 377-380

    • NAID

      10018775728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PETによるグリア細胞の機能イメージングの試み2006

    • 著者名/発表者名
      網谷美里
    • 雑誌名

      PET通信 55

      ページ: 6-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FDG-PETによる炎症組織の診断のための基礎的検討2006

    • 著者名/発表者名
      細井理恵
    • 雑誌名

      INNERVISION 21(7)

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of cyclic AMP-specific phosphodiesterase 4 activation during naloxone-precipitated morphine withdrawal in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura M
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 404(1-2)

      ページ: 107-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The apparent positive cooperativity of in vivo [^3H]PK-11195 binding in mouse fibrosarcoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Momosaki S
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol. 33(6)

      ページ: 797-800

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Blood flow dependence of the intratumoral distribution of peripheral benzodiazepine receptor binding in intact mouse fibrosarcoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Amitani M
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol. 33(8)

      ページ: 971-975

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of [^<14>C]phenylacetate as a prototype tracer for the measurement of glial metabolism in the rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue O
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol. 33(8)

      ページ: 985-989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glial metabolic dysfunction caused neural damage by short-term ischemia in brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 20(5)

      ページ: 377-380

    • NAID

      10018775728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of [^<14>C] phenylacetate as a prototype tracer for the measurement of glial metabolism in the rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue O
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol. 33(8)

      ページ: 985-989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acute treatment with pentobarbital alters the kinetics of in vivo receptor binding in the mouse brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakiyama Y
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(4)

      ページ: 535-541

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lack of cyclic AMP-specific phosphodiesterase 4 activation during naloxone-precipitated morphine withdrawal in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura M
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 404(1-2)

      ページ: 107-111

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glial metabolic dysfunction caused neural damage by short-term ischemia in brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Annals of nuclear medicine 20(5)

      ページ: 377-380

    • NAID

      10018775728

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The apparent positive cooperativity of in vivo [^3H]PK-11195 binding in mouse fibrosarcoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Momosaki S
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(6)

      ページ: 797-800

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Blood flow dependence of the intratumoral distribution of peripheral benzodiazepine receptor binding in intact mouse fibrosarcoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Amitani M
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(8)

      ページ: 971-975

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of [^<14>C]phenylacetate as a prototype tracer for the measurement of glial metabolism in the rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue O
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(8)

      ページ: 985-989

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of rolipram on relative ^<14>C-deoxyglucose uptake in inflammatory lesions and skeletal muscle.2005

    • 著者名/発表者名
      Shukuri M
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging. 32(2)

      ページ: 163-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MicroPET detection of enhanced ^<18>F-FDG utilization by PKA inhibitor in awake rat brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Brain Res. 1039(1-2)

      ページ: 199-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of anesthesia upon ^<18>F-FDG uptake in rhesus monkey brains.2005

    • 著者名/発表者名
      Itoh T
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 19(5)

      ページ: 373-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Binding kinetics of ^<11>C-N-methyl piperidyl benzilate (^<11>C-NMPB) in arhesus monkey brain using the cerebellum as a reference region.2005

    • 著者名/発表者名
      Itoh T
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 19(6)

      ページ: 499-505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in in vivo [^3H]-Ro15-4513 binding induced by forced swimming in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Amitani M
    • 雑誌名

      Synapse. 58(1)

      ページ: 23-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Distinct different intra-tumor distribution of FDG between early phase and late phase in mouse fibrosarcoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue O
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 19(8)

      ページ: 655-659

    • NAID

      10017673263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ^<18>F-FDGおよび^<14>C-FDGとのDual Tracer法を用いたラット脳糖代謝変化率の測定2005

    • 著者名/発表者名
      網谷美里
    • 雑誌名

      Radioisotopes. 54(12)

      ページ: 587-592

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Binding kinetics of ^<11>C-N-methyl piperidyl benzilate (^<11>C-NMPB) in a rhesus monkey brain using the cerebellum as a reference region.2005

    • 著者名/発表者名
      Itoh T
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 19(6)

      ページ: 499-505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discrepancy between cell injury and benzodiazepine receptor binding after transient middle cerebral artery occlusion in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe K
    • 雑誌名

      Synapse. 53(4)

      ページ: 234-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simultaneous determination of serotonin and 5-hydroxyindole-3-acetic acid in human urine by automated precolumn derivatization and semi-microbore column liquid chromatography with fluorescence detection.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake T
    • 雑誌名

      Anal Sci. 20(12)

      ページ: 1687-1690

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi