研究課題/領域番号 |
16390343
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
久保 敦司 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051771)
|
研究分担者 |
国枝 悦夫 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70170008)
中原 理紀 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10317240)
谷森 達 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10179856)
尾川 浩一 法政大学, 工学部, 教授 (00158817)
身内 賢太朗 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80362440)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | ガンマ線 / コンプトンカメラ / 核医学 / 同位体 / 放射線 / コンプトン効果 / 可搬型ガンマカメラ / 超高感度 / 超軽量 / コンプトン散乱 / 検出器 |
研究概要 |
本装置では高エネルギー領域でのコリメータ透過の制約は原理的になく、むしろ高エネルギーに適しているといえる。適切な高エネルギーのγ線核種を選択すれば、被検体自体での吸収が少なく、定量性が改善されること、不必要な吸収が少なく、被曝が軽減されるなどの利点があり得る。現在使われている核種のみならず、様々な核種が使用できる可能性があるので、高エネルギー核種についても検討した。 小型可搬型という特長を活かした実用性の高い核医学検査技術(手術室での病巣検索、検査室における少数方向からの短時間撮像による断層画像撮像など)への適応可能性を検討した。上記検出器基本性能の検討に関連して、本検出器を用いた画像化に適した核種について検討する。これまでにおこなった単独の点線源、比較的簡単なファントムにおいて、I-131,Tc-99mなどの臨床に比較的よく使われる核種を用いた実験をおこなっているが複数の点線源を用いた実験やより実態に近い人体型ファントムについてより詳細に検討した。現在は10cm角の検出器サイズであるが、より大型の30cm角サイズの検出器の開発により、より検出効率を高めれば実用化できる可能性を示すことができた。 これらの新しい核種を用いた画像化の検討と同時に、収集データの画像再構成技術の開発についても検討した。再構成法の改良により画質の改善が見込まれた。今後、実験動物を用いた検討を行い、更に発展させる予定である。
|