• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性動脈をリモデリングする小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390359
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関三重大学

研究代表者

宮本 啓一  三重大学, 大学院工学研究科, 助教授 (70252343)

研究分担者 平田 仁  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80173243)
下野 高嗣  三重大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (80206242)
堀内 孝  三重大学, 大学院工学研究科, 教授 (10201758)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードエラスチン / 細胞培養 / 人工血管 / 弾性動脈 / 動的培養 / 細胞外基質 / 組織工学
研究概要

本研究の目的は、新しい移植用の小口径弾性動脈血管を提供するためのエラスチンマトリックスを用いた人工血管を開発することにある。1年目はエラスチンによる動的培養用シートを試作し検討した。2年目は更に血管系の細胞培養評価から培養用シートの機能特性を調査した。最終年度は、血管系細胞を用いた分化誘導や増殖抑制などの検討を繰り返し、また材料の種類による影響を確認し、本課題である小口径人工血管を作成するためにエラスチンを用いる方法は有用性を総合的に評価した。
研究成果
(1)血管内皮細胞と平滑筋細胞および線維芽細胞をエラスチンゲル上で培養するための動的培養基材としてのエラスチンシートを試作し、動的条件を変えて培養評価を行った。平滑筋動的培養による機能変化方法を確立し、シート状に成形したマトリックスに対する動的な血管系細胞接着試験の詳細な検討から、平滑筋細胞の分化誘導性および増殖抑制に関する知見が得られた。
(2)血管系細胞の基質構造として綿状エラスチンの新規加工方法の開発に成功した
以上より、小口径人工血管で問題となる内膜肥厚の原因として考えられる血管平滑筋細胞の増殖制御および分化誘導制御に、エラスチンを活用することが有用である知見を得ることに成功し、本課題を終了することができた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ナノファイバーを利用した再生医療2004

    • 著者名/発表者名
      北園英一, 兼子博章, 三好孝則, 宮本啓一
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 62

      ページ: 108-108

    • NAID

      10012930210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi