研究課題/領域番号 |
16390384
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
石川 博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30089784)
|
研究分担者 |
橋本 尚詞 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80189498)
立花 利公 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80163476)
大井 聡 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80385301)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | ヒト羊膜 / バイオ人工ラ島 / 分子誘導 / 組織幹細胞 / embryotrophic factors / 胚子様モンスター / 胚様体 / 懸濁培養 / ヒト羊膜細胞 / 分化誘導 / embryotrophic factor / 胚葉体 / HEA-1 cell line / 潅流細胞 / 奇形種(テラトーマ) / 神経管原基 / 消化管原基 / インスリン産生細胞 / 奇形腫(テラトーマ) |
研究概要 |
ヒト羊膜中に存在する多分化能を有する細胞(組織幹細胞)をFACSを用いて分離し、cell line (HAM-R1、HAM-R2、HAM-R3)を樹立した。これをembryotrophic factor (ETFs)添加培養液を用い、懸濁培養法により胚様体へと分化させた。次に胚様体にETFsを作用させつつ灌流培養装置にて胚子様モンスターを発育させた。胚様体から胚子様モンスター成育の成功率は約2%であった。当初膵ラ島中のインスリン産生細胞がインスリンを合成し始めるとGFPが発現する様にGFP遺伝子を組み込んだが、GFPが発現すると膵ラ島の存在部位は確認しやすいもののインスリンの産生が十分得られず、この方法を断念し、消化管に添った部位で毛細血管に富んだ原基をガラス細管を用いてat randomに採取し、インスリンを産生している原基を選び、cell line(HAM-R1、HAM-R2、HAM-R3)を樹立した。 3株のcell lineには免疫染色によりインスリン、グルカゴン産生細胞が混在していることが判明した。これらcell lineは培養液(DMEMIF12)のglucose濃度に対しdose dependentlyにインスリンの分泌量を増加させるが、樹立後cell lineのpassageが6passageを越すとインスリン産生量が減少し、12passageを越えるとインスリンを分泌しなくなった。そこで機能をよりよく維持するため、ラ島を3次元的に構築することにした。 3次元構築したラ島は約40日にわたって、glucoseに対しdose dependentlyにインスリンを分泌したが、その後は徐々にインスリンを産生しなくなった。 一方、糖尿病ヌードマウスの腎皮膜下に移植したところ、移植成功例は2/6匹であった。現在尿糖と血糖の測定を行っている。またバイオ人工ラ島の作製にも着手している。
|