研究課題/領域番号 |
16390519
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高田 春比古 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30135743)
|
研究分担者 |
船山 ひろみ 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00359530)
上原 亜希子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2005年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2004年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | Toll-like receptors(TLRs) / NOD1 / NOD2 / 自然免疫 / ペプチドグリカン / PGRPs / デフェンシン / 上皮細胞 / Toll-like receptor(TLR) / NOD-1 / NOD-2 / PGRP / Toll-like receptor / MDP / リピドA / リポペプチド |
研究概要 |
侵襲微生物に特有の構造をパターン認識して生体防御に当たるToll-like receptor(TLR)系を中心とする自然免疫系が注目されている。一方、細胞内のNOD系分子は細菌のペプチドグリカン(PGN)を認識する。実際の細菌感染の場では、宿主細胞はTLR系とNOD系の両方を介して細菌を認識して自然免疫応答を営むものと考えられる。 報告者らは、口腔粘膜の自然免疫応答の動態を探る目的で、各種細胞のTLRならびにNOD応答を検討した。実験に当たっては、微量活性成分の混入を避けるために、標品は全て化学合成した純品を供試した。すなわち、細菌性リポペプチドPam3CSSNA(TLR2リガンド)、大腸菌型リピドALA-15-PP(TLR4)、細菌性CpG DNA(TLR9)、MDP(NOD2)、iE-DAP(NOD1)を供試した。先ず、ヒト単球系THP-1細胞をTLRアゴニストとNOD1ないしNOD2アゴニストで共刺激すると相乗的に炎症性サイトカインを誘導することを証明した。ついで、ヒト樹状細胞に対しても、これらの組み合わせで、相乗的なTh1応答が誘導されることを明らかにした。 ヒト口腔上皮細胞にもTLRならびにNOD系分子は発現しているが、報告者らが調べたところ、対応するリガンドで刺激しても炎症性サイトカイン産生は殆ど認められない。他方、同じ条件で、抗菌因子である4種のPGN認識タンパク(PGRP-L, Iα,Iβ,S)ならびにβ-デフェンシン2は高レベルに産生する。 以上の知見の基づいて、申請者らは、次のような作業仮説を立てた「常に細菌と接している口腔上皮細胞の自然免疫応答は、抗菌作用に関しては活発だが、炎症・免疫応答は基本的に抑制されている。このような抑制機構が何らかの理由で解除されると歯周病等の炎症性組織破壊を齎す。上皮バリアが破られた際に動員されるマクロファージ系細胞は炎症性サイトカインを産生し、樹状細胞にあってはTh1応答を誘導して特異免疫を発動する」。今後、このような作業仮説を実証すべく研究を進めたいと考えている。
|