研究概要 |
唾液腺腺房細胞においては,β受容体刺激およびムスカリン性受容体刺激によりタンパク質の開口放出が引き起こされる。β受容体刺激においては細胞内cAMP濃度の上昇が,また,ムスカリン性受容体刺激においては細胞内Ca2+濃度の上昇が細胞内シグナルとして作用する。本研究は,細胞内シグナルおよび開口放出に関わるタンパク質の相互作用について検討し,次に結果を得た。1)ラット耳下腺腺房細胞の初代培養法を確立し,β受容体およびムスカリン性受容体により開口放出が引き起こされることを明らかにした。2)ラット耳下腺分泌顆粒に水チャンネルであるアクアポリン5が存在することを認め,C1-と関連して,分泌顆粒内浸透圧調節に関与することを示唆した。3)ウサギ顎下腺において,ムスカリン性受容体刺激により活性化される一酸化窒素合成酵素がリン脂質により活性調節を受けることを明らかにした。4)ウサギ顎下腺細胞において,cyclic nucleotide phosphodiesterase(PDE)のPDE1およびPDE2がムスカリン性刺激によるcGMP濃度上昇の調節に関わることを明らかにした。5)ウサギ耳下腺腺房細胞において,Ca2+およびcalmodulin依存性のPDEを精製し酵素学的な検討を行ったところ,ムスカリン性刺激による細胞内Ca2+濃度範囲で活性化される2種類のPDEが確認された。6)膜ドメインの役割を検討したところ,分泌顆粒の形成に関与するsyntaxin6の動態と膜ドメインの変化が示唆された。以上の結果は,唾液腺開口放出に新たな知見が得られたと考えられる。
|