研究課題/領域番号 |
16390571
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)
|
研究分担者 |
前田 初彦 愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (30175591)
吉成 伸夫 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20231699)
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40183488)
林 達秀 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70367621)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
キーワード | BMP / 骨形成因子 / ディフュージョンチャンバー / 生体材料 / 機能性材料 / 移植 / ポリサッカライド / 骨誘導 / チタン |
研究概要 |
宿主組織由来の軟骨培養系とBMPー生体移植材料系の両システムを統合化し、BMPの骨誘導能を直接的に培養軟骨に作動させ、かつチタンをフレームワークとした新しい移植材料を開発する事を目的として実験を行なった。その結果、基本材料である多孔質チタンとBMPの作製については、安定して作製が可能となった。軟骨の培養系樹立に関しては成功し、多孔質チタン上における軟骨培養についても成功をみた。そして本プロジェクトの最終目標である生体内における新生骨誘導に関しては、BMP多孔質チタン複合系による新生骨の誘導には成功し、培養細胞による骨誘導はできなかったものの、軟骨培養系から体内移植による軟骨組織形成には成功し、軟骨再移植系システムを樹立した。さらに、Diffusiion Chamberを用いた実験系により体外培養ではなく、体内で培養を行なったのち移植を行なうシステムも本研究により導入し、骨髄系の細胞による石灰化組織誘導までを成功させた。この新知見をさらに発展し多孔質チタンとの複合化を行なった場合には、クリーンベンチなどの特別な施設無しに手術現場で体内培養を開始することが可能となり、再生医療において新生面を開拓したものと考えている。このように、宿主生体再移植を行なうシステムに関してはほぼ当初の目的どおりの成功を得る事ができ、かつ従来のBMP複合化材料による新生骨誘導は安定して新生骨誘導を行なう事ができた。また、関連の実験からチタン表面の詳細が判明し、二酸化チタン層が発生するラジカルの生物学的検討も必要になること、DNAマイクロアレイ技術の導入実験が有効であることが示唆されるなど、多くの情報を得る事ができた。以上のように本研究により計画したシステムの構築にほぼ成功し、かつ将来的な展開をするための研究情報を蓄積することができた。
|