• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養粘膜はどのように口腔粘膜を再生するのか

研究課題

研究課題/領域番号 16390581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

芳澤 享子  新潟大学, 医歯学系, 助手 (60303137)

研究分担者 小野 由起子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (80345511)
寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (80217421)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード再生医療 / 口腔粘膜 / 口腔上皮細胞 / 上皮細胞 / 組織工学
研究概要

[目的]われわれは1999年に培養複合口腔粘膜(EVPOME)の開発に成功し、2000年5月より口腔粘膜欠損部へ臨床応用しているが、口腔の部位によって治癒の早さや癒痕形成の程度に差がある傾向にある。培養粘膜移植を良好な結果に導くためには培養粘膜移植による口腔粘膜再生のメカニズムを解明することが必要である。私たちは培養粘膜移植による口腔粘膜再生のメカニズムを解明するために、マウス背部皮膚への移植モデルと口腔内移植モデルを開発し、培養粘膜移植後の治癒過程を形態学的手法にて観察した。[方法]BALB/c(-)ヌードマウスの背部皮膚に直径10mmの皮膚欠損創を2個作製し、左側にEVPOMEを右側に培養粘膜の一部分であるヒト無細胞真皮(AlloDerm^<【○!R】>を移植。さらにヌードマウスの右側頬粘膜に3mm^2の口腔粘膜欠損創を作製し、EVPOMEを移植。対照群としてAlloDerm^<【○!R】>を移植。経時的に移植部を摘出して形態学的に観察した。[結果]皮膚移植モデルでは、術後7日目では両群とも痂皮形成を認め、組織学的には、EVPOMEの重層上皮は一部は残存するが大部分は脱落していた。術後28日には両群とも表皮で覆われていた。口腔内移植モデルでは、移植後5日では、重層化した上皮層がAlloDerm^<【○!R】>上に観察され、7日目では上皮表層が剥離、脱落する部分も認められたが、数層の連続した上皮層が観察された。移植後14日、21日では上皮層は厚みを増し周囲上皮と連続性していた。ただし、基底膜には裂隙が認められた。AlloDerm^<【○!R】>移植群では、術後14日目でも移植部分の上皮層は認められず、AlloDerm^<【○!R】>下層に炎症性細胞浸潤が多数認められた。[考察]これらのことから、皮膚移植モデルではEVPOMEは移植後痂皮形成して脱落した後、表皮が再生されると考えられた。口腔内移植モデルでは、術後7日目頃には上皮表層など一部が脱落する部分もあるが、基底細胞と基底膜は残存し、その後上皮層は厚みを増しながら周囲上皮と連続するものと考えられ、基底膜が口腔粘膜再生に関与している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 培養複合口腔粘膜(EVPOME)の口腔癌治療への応用2007

    • 著者名/発表者名
      芳澤享子, 寺師浩人, 他9名
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌 6(2)

      ページ: 203-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical application of Ex Vivo Produced Oral Mucosa Equivalent in the Field of Oral Cancer Treatment.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa M, Terashi H, et al.
    • 雑誌名

      Regenerative medicine 6(2)

      ページ: 203-208

    • NAID

      40015499384

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 培養複合口腔粘膜の臨床応用2006

    • 著者名/発表者名
      寺師浩人, 芳澤享子, 他10名
    • 雑誌名

      頭頸部癌 32(3)

      ページ: 276-280

    • NAID

      10018302522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical application of Ex Vivo Produced Oral Mucosa Equivalent2006

    • 著者名/発表者名
      Terashi H, Yoshizawa M, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Head and Neck Cancer 32(3)

      ページ: 281-285

    • NAID

      10018302522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 凍結培養細胞を用いた培養複合口腔粘膜作製に関する基礎的研究2005

    • 著者名/発表者名
      小山貴寛, 芳澤享子, 他3名
    • 雑誌名

      口腔科学会誌 54(2)

      ページ: 253-263

    • NAID

      10015656677

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 培養複合口腔粘膜(EVPOME)の口腔癌治療への応用

    • 著者名/発表者名
      芳澤享子, 寺師浩人, 他9名
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi