• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺の再生と唾液腺腫瘍の分化誘導療法

研究課題

研究課題/領域番号 16390587
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

大倉 正也  大阪大学, 歯学研究科, 助教授 (10281130)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード唾液腺 / 唾液腺腫瘍 / 分化 / アノイキス / アポトーシス / 分化誘導 / がん治療 / apoptosis / HSG / ラミニン / インテグリン / 腺房細胞分化
研究概要

1)HSG細胞の腺房細胞分化に関わるシグナル伝達の解析
ラミニン1ゲル上でHSG細胞の腺房細胞分化に対する各integrin機能抑制抗体の分化阻害実験にて、α3、α6、β1で分化が抑制された。C-Src dominant negative発現HSG-Src297M細胞では細胞間接合を抑制されていた。HSG細胞はCEACAM1-4L,-4Sを発現しており、その発現は細胞外マトリックスにより増強されるが、Src297M細胞では15%まで抑制され、細胞間にCEACAM1の局在がしなくなった。
2)インテグリンと協調する他のシグナルの解析
CEACAM-1遺伝子の供与を受け、dominant negative遺伝子の作成を試みた。PCR-based mutagenesisではprimer helixによるため、mutantが作成できなかったが、sited-direct mutagenesisで作成された。
3)Squamous cell carcinoma(SCC)へのラミニン1ゲルの影響
SCC細胞もラミニンゲルによりアポトーシスが誘導された。その誘導はラミニン1の濃度に依存していた。SCCにanoikisを誘導する因子としてPPARγのアンタゴニストが同定された。このアンタゴニストはインテグリンα5の発現を抑制し、FAKのtyrosineのリン酸化を抑制することで、細胞接着を抑制しanoikisを誘導することが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Critical role of peroxisome proliferator-activated receptor gamma on anoikis and invasion of squamous cell carcinoma2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda T, Wada K, Nakajima A, Okura M, et al.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 11

      ページ: 4012-4021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Critical role of peroxisome proliferator-activated receptor gamma on anoikis and invasion of squamous cell carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda T.Wada K, Nakajima A, Okura M, Kudo C, Kadowaki T, Kogo M, Kamisaki Y.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 11

      ページ: 4012-4021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi