研究課題/領域番号 |
16390616
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
稲垣 幸司 愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (50211058)
|
研究分担者 |
三木 隆巳 大阪市立大学, 医学部, 教授 (90174002)
田口 明 広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (70243582)
石原 裕一 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50261011)
森田 一三 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50301635)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2004年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 骨粗鬆症 / 骨密度 / 歯周病 / 地域歯周疾患指数 / フラクタル次元 / ビスフォスフォネート |
研究概要 |
対象は、閉経後骨粗霧症患者109名(67.8±6.3歳)である。全身所見は、身長、体重、体格指数(BMI)、閉経年齢、喫煙歴を調査し、二重エネルギーX線吸収法により、腰椎正面骨密度(BMD)を測定した。口腔内所見は、現在歯数、全歯の地域歯周疾患指数(CPI)、オルソパントモから骨梁パターン解析と臼歯部の歯槽骨吸収率(ABL)、下顎骨の骨粗霧症化度および歯の健康づくり得点を評価した。さらに、ビスフオスフォネート系薬剤による骨粗霧症治療群33名と未治療群31名の1〜2年後の口腔内所見の変化を検討した。 BMI21.4±2.6、閉経年数19.5±7.4年、喫煙者10名であった。また、BMDは、0.656±0.075g/cm2、若年成人平均値に対する比率64.9±7.4%、骨型アルカリフォスファターゼ25.3±9.9U/1、尿中NTX58.6±30.2nmolBCE/mmol・Crであった。一方、現在歯数20.2±8.1歯、歯周炎を示唆するCPI最大コード3、4の比率55.2±28.9%、ABL25.7±9.8%、下顎骨の骨粗霧症化を示唆するKlemetti分類2、3度97名(89.0%)、下顎骨骨梁のフラクタル次元1.589±0.034、歯の健康づくり得点14.3±4.3であった。骨粗霧症治療に伴い、未治療群のCPIコード4の比率が悪化(P<0.01)し、治療群のCPIコード3、4の比率は改善(P<0.01)、フラクタル次元は増加傾向を示した(P<0.10)。1年あたりに換算したCPIコード3、4の比率は、未治療群では変化はないが、治療群では改善を示した(1.5%:-9.4%、P<0.01)。 閉経後骨粗霧症患者の下顎骨の骨粗髪化は進行し、広汎型慢性歯周炎に罹患していた。しかし、ビスフォスフォネート治療に伴い、歯周炎進行抑制の可能性が示唆された。
|