研究課題/領域番号 |
16390628
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
高田 早苗 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50226784)
|
研究分担者 |
井部 俊子 聖路加看護大学, 看護学部, 学長 (50365839)
野嶋 佐由美 高知女子大学, 看護学部, 教授 (00172792)
太田 喜久子 慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (60119378)
手島 恵 千葉大学, 看護学部, 教授 (50197779)
寺山 範子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (60336469)
安藤 広子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20267503)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 看護倫理 / 臨床倫理委員会 / 看護職の関与 / 看護倫理ワークショップ / 行動指針 / プロセス評価 / 質問紙調査 / ワークショップ / 調査研究 |
研究概要 |
1.全国医療機関3115施設看護部長を対象とした、臨床倫理委員会の設置と活動内容、看護職委員、申請件数と内容等に関する質問紙調査の結果、764施設の回答(回収率24.5%)が得られ、759回答を分析対象とした。臨床倫理委員会を設置している施設は242 31.9%(病院全体221、看護部内9、両方12)であった。活動内容としては、「研究に関する倫理審査」が最も多く、事例のコンサルテーション、ガイドライン等の情報提供、教育・啓発活動が続いた。委員会が機能していると答えたのは67施設38.8%にとどまった。300床以上、1996年以前に設置、外部委員をおいている施設の方が機能していると回答した割合が高かった。 現在未設置の509施設(68.4%)のうち、既に委員会の設置準備をしている、設置予定にあるとした施設が314施設(61.2%)と半数を超えた。委員会の設置予定がない195施設(38.0%)においては、設置の必要性を感じているが、何らかの困難があるという回答が多かった。 2.臨床倫理委員会を設置している9施設看護部長及び看護職委員に対し、設置の経緯と看護職の関与、活動内容等の面接調査により、設置の経緯には(1)病院長のリーダーシップで決断、(2)看護部の働きかけで設置、(3)看護師の的な勉強会から、(4)自治体経営本部の主導の4タイプが見られた。設置前から勉強会等の準備がなされ、大規模病院では機能により複数の委員会とし、さらに現場看護職のエンパワー目的の看護部内倫理委員会を併せ持つなどの特徴や工夫が見られた。 3.看護職員の倫理的エンパワーメントを目的に2病院に1年以上かかわった。看護倫理強化プロジェクト委員会への参加と継続的勉強会への出席であり、その結果1施設では1年後に看護部内倫理委員会の設置、1施設では参加職員に行動や意識が変化した人が多いという結果が得られた。
|