研究課題/領域番号 |
16390649
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒木田 美香子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50303558)
|
研究分担者 |
中野 照代 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80288406)
永井 道子 浜松医科大学, 医学部, 教授 (80293629)
飯田 澄美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教授 (80070671)
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
福永 博文 聖隷クリストファー大学・社会福祉学部 (30350911)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | メンタルヘルス / コミュニケーション / 自尊感情 / 共感性 / 中学生 / ピアリーダー / ピアリーダ / 自尊寛恕 / 保健行動 / 小中学生 / 家庭内相互作用 / 保護者 |
研究概要 |
人材育成の対象者として保健師、養護教諭、保護者、同級生を設定し、コミュニケーション教育を行なった。また、主な対象者として、中学生及び小学生を対象とし、人材を活用したコミュニケーション教育と質問紙の結果を活用してパンフレットを活用した一斉教育を展開した。 平成16年には心の教育のコンテンツ開発のため、小・中学生の親と養護教諭の参加を得て健康教育を行い、効果を検証した。その結果、精神健康度、身体的症状及びうつ傾向が有意に改善し、自尊感情は有意に上昇した。また、小学生に健康教育を行い、4〜6年生305名と保護者を対象に、学校での健康教育に関する相互作用を検討した。さらに、子どもの精神健康度を測定する質問項目を選択するためプレテストを行い、全体的健康感、自尊感情、共感性を主とした26項目を抽出した。 平成17年度には前年に開発した調査票を使用し、4中学校2047名に対してテレビゲーム及び家族・友人関係を中心とした対人関係と心身の訴えとの関係性を検討した。 平成18年は、中学生のコミュニケーション能力の向上を目指した心理教育的介入については、養護教諭及び保健師に大学生ピアリーダーを加えて心理教育的介入を行い、その効果を検証した。性教育においても1中学校でピアリーダー(60人)を活用した教育を展開し、ピアリーダーには自己効力感の向上、知識の定着が認められ、教育される側の生徒においても知識や保健行動の意図については教師が授業を行う場合と同程度の効果が得られた。 平成18年3月にパンフレットを活用した心の健康の教育を2校で実施した。さらに平成19年3月にパンフレットを作成し、一斉教育を行なった。ベースラインデータとの比較では、健康度の推移では、攻撃性の得点が高い群で健康度の不調が続いている傾向にあった。また、テレビゲーム依存が健康度の低下、対人関係の不調、低い共感性と関連することが明らかとなった。
|