研究課題/領域番号 |
16401004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山本 宏子 岡山大学, 教育学部, 教授 (70362944)
|
研究分担者 |
徳丸 吉彦 放送大学, 教養学部, 教授 (00017138)
鈴木 正崇 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)
垣内 幸夫 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)
細井 尚子 立教大学, 社会学部, 助教授 (40219184)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 太鼓 / インド・中国 / 海の道 / 口唱歌 / 口太鼓 / 伝承システム / 音楽 / 中国・インドネシア / 中国:シンガポール:ベトナム |
研究概要 |
本研究は、日本および周辺アジア地域の太鼓文化を対象に、そのリズムパターンを収集し、それぞれの伝統的伝承システムである口唱歌(口太鼓)に基づく記録方法でデータバンクを構築することを通して、アジアの太鼓文化の相互関係を明らかにし、また、各地域の口唱歌システムを比較分析することによって、日本人のもつ音楽性を浮き彫りにすることを目的とするものである。さらにはアジアの伝統的太鼓文化の保存と発展に資する資料を提示し、理論的・方法論的に問題提起をすることをも、その目的としている。 中国・ベトナム・インドネシア・インド・日本で調査をおこない、資料を収集した。 1、実際のコンテクストの中でおこなわれた祭・儀礼・芸能を参与観察し、関係者の許可が得られたものは、写真やVTRで記録作成をおこなうことができた。 2、芸能の芸態つまりテクストそのものの分析に資する資料として、上演を依頼し、舞踊劇や人形劇・舞踊などを収録した。 3、太鼓をそれぞれの伝承者から習い、口唱歌と伝承方法についてのインタビューでデータを集積した。 これらの調査から、口唱歌には、「インド系単音オノマトペ型」と「中国系重音オノマトペ型」の2つの化圏があることが分かってきた。また、単に太鼓の音を真似て歌う「単純口唱歌」と、それを体系化した「システム口唱歌」の2つのレベルの文化圏があることも分かってきた。両要素は必ずしも連動してなくて、それらの重なり具合は複雑な様相を呈している。さらに、それらを比較すると、「聞き做し」のオノマトペが、発展し体系化し、伝承システムとして構築されるには、太鼓というテクストだけではなく、太鼓を取り囲むさまざまなコンテクストが影響を及ぼしていることが明らかになった。
|