研究課題/領域番号 |
16401005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
朴 亨國 武蔵野美術大学, 造形学部, 助教授 (00350249)
|
研究分担者 |
加島 勝 東京国立博物館, 事業部教育普及課, ボランティア室長 (80214295)
津田 徹英 東京文化財研究所, 美術部, 主任研究官 (00321555)
水野 さや 大東文化大学, 国際関係学部, 専任講師 (10384695)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 韓国 / 四仏 / 五大明王 / 四天王 / 八部衆 / 仏教尊像 / 浮彫彫刻 / 図像 / 慶尚道 / 京畿道 / 仏教 / 江原道 |
研究概要 |
平成16〜18年度にわたる主な成果は次の通りである。 四仏は、金銅製舎利函、石塔塔身部にあらわされる。東面の薬師、西面の阿弥陀を除き、南北の二仏については明確な規定がなく、毘盧遮那、阿弥陀など、時代・地域において信仰が流行していた尊像が図像を変えて取り入れられている場合もあった。そのため、石塔の四面のなかに同一尊格とみられる如来があり、いわゆる密教的五仏のうちの四方仏と明確にわかる作例は見出せなかった。 五大明王は、金銅製金剛鈴にあらわされる。五尊が完全に一致する現存作例は日本には見出せず、中世に編纂された図像集にも認められない。しかし、その前段階的な様相を示していると推測される図像はあり、中国における五大明王の作例がきわめて限られているなか、その初期図像を考察する重要な資料となる。また、八大明王をあらわす石塔塔身部(国立慶州博物館所蔵・8世紀)を見出すことがき(従来は力士像とされてきた)、これは中国における現存作例を遡るものである。 四天王は、金銅製舎利函、金銅製金剛鈴、石造浮屠、石燈、石塔にあらわされるなど、きわめて現存作例が多い。しかし、宝塔を持つ多聞天像以外、他の三尊を持物・姿勢・服制などの図像的特徴により識別することは困難であり、日本の四天王像ほど図像規定が明確ではない。中国に神将像二躯の構成は多く認められるものの、四躯一組の作例があまりないことから、四天王としての初期図像はむしろ韓国において形成された可能性がうかがえる。また、国立中央博物館と国立慶州博物館に分置所蔵される慶州感恩寺吐東・西三層石塔出土金銅製舎利荘厳具について、従来はともに682年頃の制作とみなされてきたが、四天王をあらわす両塔の外函を比較したところ、金属工芸技法および四天王像の表現からみて、西塔出土舎利容器は、682年頃、東塔出土舎利容器は9世紀に下ることがわかった。 八部衆は、単独の丸彫彫像はなく、石塔の基壇部にあらわされる例が多い。慶州地域とそれ以外の地域により、八尊の構成と図像的特徴が一貫して区別されている。中国の作例との比較を通し、図像形成の段階からみれば慶州地域の図像に、より多くの古様を見いだすことができた。
|