• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テルグ語に関する現地調査とそれに基づく教育用文法書・語彙集の作成

研究課題

研究課題/領域番号 16401009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 外国語教育
研究機関茨城大学

研究代表者

山田 桂子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (30344831)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,910千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードテルグ / ドラヴィダ言語 / インド / アーンドラ / 語学教育 / 言語学 / ドラヴィダ / 外国語教育 / 文法書 / 国際情報交換 / インド:イギリス:フランス:ドイツ / インド:マレーシア:シンガポール / テルグ語 / ドラヴィダ諸語 / 文法
研究概要

内容:本研究の目的は、4年間のフィールドワークをもとに、日本人の初心者を対象としたテルグ語の文法書と語彙集を作成することである。フィールドワークは主に次の3つの点に関して行った。(1)現在使用されているテルグ語の調査、(2)テルグ語学習のために使われている教材の調査、(3)過去に出版された文法書や辞書の調査、である。これらのフィールドワークを行いつつ文法書・語彙集の原案を作り、それをネイティヴ・スピーカーからのチェックを受け、実際に日本の授業で使用しながら不具合を修正していく、という手順を踏んで、最終的に『基礎テルグ語』を完成した。同書は文字編・文法編・語彙集の3部構成で、日本人がひとりでテルグ語を学習しながら文法知識や語彙を身に付けられるようになっている。
意義と重要性:テルグ語はインドで2番目に話者人口の大きな言語で、インドの経済自由化以降、この地域では先進国の企業進出、NGOの活動などが盛んになった。またテルグ人はアメリカや日本を含め世界中にITエンジニアとして多数移民しており、日本との関係も深くなりつつある。しかし、テルグ語の専門家は日本では2名しかおらず、企業人や民間人らがテルグ語を学ぶための教材はなかった。成果の『テルグ語基礎』は、この言語を学ぶ必要のある人々の要求に応えられる、日本で始めてのテルグ語の入門書である。また、学術面においても、日本で最初にこの言語を扱った文法書という点でも重要な成果である。特に本書の中で依拠している動詞分類、活用変化には、これまでの文法書よりも精密な分析に基づく分類や新たな原則が適用されており、新しい研究成果が反映されている。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Age of Modern for Telugu and the Andhras2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada Keiko
    • 雑誌名

      South Asia 3 South India(Anthology of World History Series)(Karashima Noboru)(Yamakawa Publisheres)

      ページ: 306-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] テルグ語の動詞分類に関する試論2006

    • 著者名/発表者名
      山田桂子
    • 雑誌名

      人文コミュニケーション学科論集 1

      ページ: 115-31

    • NAID

      120000991245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on the Classification of Telugu Verbs2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada Keiko
    • 雑誌名

      Studies in Humanities and Communication(Bulletin of the College of Humanities), Ibaraki University Vol.1

      ページ: 115-131

    • NAID

      120000991245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] テルグ語の動詞分類に関する試論2006

    • 著者名/発表者名
      山田桂子
    • 雑誌名

      人文コミュニケ-ション学科論集 1

      ページ: 115-31

    • NAID

      120000991245

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アーンドラ人とは誰か?-近代テルグ人像の起源と形成-2004

    • 著者名/発表者名
      山田桂子
    • 雑誌名

      茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』 42

      ページ: 1-22

    • NAID

      120000991274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Who are the Andhras ? - the origin and formation of the image of modern Telugus2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada Keiko
    • 雑誌名

      Studies in Humanities(Bulletin of the College of Humanities), Ibaraki University Vol.42

      ページ: 1-22

    • NAID

      120000991274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 世界歴史大系 南アジア史3 南インド2007

    • 著者名/発表者名
      辛島 昇, (編)(山田担当部分:第7章4節)
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 世界歴史大系 南アジア史3 南インド2007

    • 著者名/発表者名
      辛島昇(編)(山田担当部分:第7章4節)
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi