研究課題/領域番号 |
16403001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 真人 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40242094)
|
研究分担者 |
浅岡 陽一 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (40345054)
渡邊 靖志 東京工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40126199)
杉山 直 国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (70222057)
久世 宏明 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (00169997)
小川 了 東邦大学, 理学部, 助教授 (10256761)
林野 友紀 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 助教授 (10167596)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2005年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2004年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 宇宙物理 / ガンマ線バースト / 高視野望遠鏡 / 突発天体 / 光電撮像 / 広視野望遠鏡 / 突発的天体 / カンマ線バースト / 光学閃光 / 広角高精度望遠鏡 / Ashra / ハレアカラ / HETE / SWIFT |
研究概要 |
(1) 搬出・設置:平成17年7月ハワイ島マウナロア山腹高度3300mの土地使用をハワイ州政府より許可され、土木工事を遂行し同年9月に装置設置準備ができた。日本から部材を搬出し構造物を現地に設置した。検出器数台分完備にし光学系調整後、常時2名以上が観測と車運転を分担して試験観測運用の安定維持に努めるシフトを行った。 (2) 位置較正・感度較正・大気モニタ:位置分解能は光学系、読み出し系などの結像精度で決まるが、絶対位置は既知天体で較正される。擬似点光源で部分鏡自体の点拡がり0.4分角相当と確認した。昼夜の温度変動による鏡に向きの変動を現地試験にて評価すると0.1分角/1℃以下で温度によって再現することが確認できた。格納庫は断熱材で密閉され空調で温度を制御(±1度以内)可能であり温度による解像度劣化は無視できる。IITを含む光学系全体の設置調整後の点拡がりを求めると1.3分角相当と仕様を満足することが土星などの星光撮像により確認された。 (3) 解析:撮像事例の再構成と選択を遂行中。多様な突発候補天体としてタイプIaの超新星(z=0〜2)の探索、可視光閃光と整合するTeVガンマ線放出を連動探索するソフトウエア開発を行った。 (4) 実証:試験観測から目標光学性能とともに突発天体の発見的観測の可能性を実証した。月のない夜に稼働率55%で試験観測を行えた。50度視野で2〜3分角の解像度を実証し、GRBアラートを衛星から受け、最も速い探査観測を行えた。GRB041211では衛星のガンマ線トリガの1時間前から対応天体は視野内にあった。ガンマ線放出オンタイムで地上モニタ観測を初めて行い流量に制限をつけた(GCN-report#2846)。光学閃光に対するAshraによる監視観測の優位性と大気チェレンコフ光の自律的トリガ撮像が実証され、第1発見が狙える基盤が確立した。
|