研究分担者 |
今 久 千葉大学, 園芸学部, 教授 (60153706)
松田 友義 千葉大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (70159151)
木村 玲二 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (80315457)
神近 牧男 鳥取環境大学, なし, 副学長 (20032310)
王 秀峰 北海道大学, 大学院農学研究科, 講師 (30301873)
井上 京 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
|
配分額 *注記 |
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2006年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
研究概要 |
本研究では,砂漠化とは本来気候的に決まる「気候生産要因(Climatic Production Factor)」が,農業・牧畜業による人為的因子(農業形態,牧畜形態)などの「阻害要因(Inhibition Factor)」を上回っている場合に植生は安定しているが,「阻害要因」が「気候生産要因」上回った場合に砂漠化が発生するという仮説を立てた。それの従って,砂漠化の危険度を評価するため,地点毎の「気候生産要因」と「阻害要因」を表現するモデルを作成した。阻害要因としては「土壌水分量」,「放牧強度と土地利用」を取り上げた。 研究組織を以下の3班に分けて,砂漠化ハザードマップ作成に必要な「気候生産要因」と「阻害要因」を表現するモデルの妥当性の検討とハザードマツブ作成を行った。 メッシュデータ整備班(松岡,王)研究期間に整備された自然的要因に関するデータを用いて,「気候生産要因」メッシュデータの作成を行った。また,メッシュデータの妥当性に問題があると判断される地域現地の気象データの再収集および地表面分類のグランドトゥルースを行った。 農作業調査班(今,神近,木村,松田,井上,中野)観測期間内に,「阻害要因」のモデル化とメッシュ化を行った。メッシュデータの妥当性に問題があると判断される地域において,農業形態,特に作物の種類,栽培方法,灌概水量の聞き取り調査を行った。同時に,農業形態には,農家の経営状況が大きく影響するため,経営状況のメッシュ化を松田を中心に再検討した。 牧畜調査班(小林,松田,野島)上記に出作成されたメッシュデータの妥当性に問題があると判断される地域において,砂漠化指標の1つである植生量と構成植物種に対する家畜密度の影響を,再度植生調査と聞き取り調査した。 以上の結果を取りまとめ,黄河流域の10kmメッシュを作成して,現地地方政府など普及機関に配布するとおもに農牧畜民の砂漠化に対する教育普及に供試することができた。
|