研究課題/領域番号 |
16404006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
寶 馨 京都大学, 防災研究所, 教授 (80144327)
|
研究分担者 |
立川 康人 京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
近森 秀高 岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (40217229)
河村 明 首都大学東京, 都市環境学部, 教授 (10177735)
牛山 素行 岩手県立大学, 総合政策学部, 助教授 (80324705)
吉谷 純一 (吉谷 順一) (独)土木研究所, 上席研究員 (90355834)
諏訪 浩 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00093253)
石川 裕彦 京都大学, 防災研究所, 助教授 (60263159)
山本 晴彦 山口大学, 農学部, 教授 (40263800)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2006年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | エルニーニョ南方振動 / テレコネクション / 水害発生ポテンシャル / 社会影響評価 / リスク予測 / 土地利用変化 / 異常気象 / 時空間相関 / 水害経緯図 / 北極振動 / 南方振動指数 / 被害ポテンシャル / 水害生起頻度 / 被害状況 / 地表面変化 / リスク予想 |
研究概要 |
本研究では、東アジアの水災害の歴史的経緯と諸相を明らかにすることを目的として、エルニーニョ南方震動現象(ENSO)などの東アジア圏外のよりグローバルな気候、海洋気象要素との関連、水害の社会への影響と軽減の方策、今後予測される水害リスクを調査した。 研究成果の概要を述べると以下のようである。 (1)東アジア水害経緯図・年表の作成 災害発生に関する水文・水理資料、災害発生箇所、時期、人的被害状況、物的被害状況などのデータを、中国、韓国、ベトナム、フィリピンについて収集した。各国の自然的・社会的条件の変遷と人的被害、物的被害、洪水・渇水の規模と水害の発生状況の変遷を分析した。 (2)水害と異常気象の時空間相関及びテレコネクション 東アジア諸国での異常水文現象発生の経年的な特色と気圧配置などの気象変動との関連について、異常水文現象の生じた年の北極振動(AO)、南方振動指数(SOI)など空間分布パターンと集中豪雨及び災害との関係を、遠隔影響(テレコネクション)の観点から分析した。 (3)土地利用変化による水害発生ポテンシャルの解明 衛星画像・航空写真と各国の地形図、地質、土地利用などの主題図に基づく各国各流域の地表面変化の進展を整理し、洪水・渇水の被害ポテンシャルの変遷の関係を分析した。また、農地開発、都市化、貯水池の建造による流出及び水害ポテンシャルの変化を調べた。 (4)水害の生起特性、社会影響評価とリスク予測 各国・各流域の水害生起頻度の確率統計的分析の結果に基づき、水害(洪水・渇水)の頻度が時代の変遷とともにどのように変化しているかを明らかにした。また、水害の頻発が異常気象によるものであるか、人々の関心や報道通信体制の高度化による災害認識に関する社会の変化の結果であるのかを検討するための資料収集を行った。
|