研究課題/領域番号 |
16404011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
竹村 次朗 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40179669)
|
研究分担者 |
太田 秀樹 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80026187)
日下部 治 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40092548)
井沢 淳 (井澤 淳) 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (70345388)
渡部 要一 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 土質研究室長 (00371758)
田中 正典 (田中 政典) 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 主任研究員 (20371768)
桑野 二郎 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30178149)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | デルタ / 沖積堆積土 / サンプリング / 乱れ / 原位置試験 / 室内試験 / 圧密特性 / 強度 / 軟弱地盤 / 粘土 |
研究概要 |
ベトナム側研究者とともに行ったメコンデルタ2箇所における原位置調査、並びに採取土に対する室内試験の結果、以下のような知見を得た。即ち、 (1)メコン川の大流量、大量の土砂供給、東シナ海の大きな潮汐変動等、要因の影響を受けるメコンデルタの発達過程は非常にダイナミックである。したがって、それらの相対的な影響が異なるメコン川の本流(Haw River)の堆積作用によって形成されたCan Tho粘土とメコン川流域とは異なる蛇行河川であるVan Co Tay川沿いに堆積したTan An粘土とでは、物理、力学特性に大きな差がある。 (2)C^<14>の年代測定によるとCan Thoの19.5mの深さのTan Anの6.5mの深さの年代がほぼ同じであり、またCan Thoでは深さ方向に堆積速度が大きく異なり、特に深さ5mから14mの堆積速度が他の深さの10倍近くと評価された。この深さは低塑性粘土、薄い砂層が混じった層の混在が見られた箇所である。このような不均質の把握のためにはCPTなどの連続的なサウンディングが必要不可欠である。 (3)Can Tho粘土のように低塑性粘土の場合は、サンプリングの乱れを受けやすく、ベトナムの標準的なShelby式オープンサンプリグでは高品質の試料採取は難しく、日本標準方法である固定ピストン式シンフォールサンプリングが望まれる。しかし、サンプリング方法以外にも、運搬、試料準備過程で、不適切な扱いのために大きな乱れが試料に生じており、その改善が必要である。 (4)メコンデルタには広範な種類の軟弱地盤が広がっており、その力学特性解明のためには、良質なサンプリングと室内試験、現場試験を組み合わせた継続的な研究が望まれる。
|